2014-12-14
インドの建築本
独断と偏見による、建築と歴史に偏ったインド本案内です。
まず今回参考にしたのは、こちら。

イスラムの建築文化
アンリ スチールラン (著), 神谷 武夫 (翻訳)原書房 1987/11
<広大なイスラム世界全体の建築文化の歴史と地域的特性を、
豊富なカラー写真と図面を用いながら明らかにする。
第 1章 イスラム文明の基層 / 第 2章 イスラム古典期 /
第 3章 ペルシャ / 第 4章 地中海 / 第 5章 トルコ / 第 6章 インド>
インド建築案内 神谷武夫 著・写真, 1996年, TOTO出版
<インド中の主要な建築を網羅して、北から南へ順次紹介するガイドブック。
全体を 北インド・東インド・西インド・中インド・南インド の 5章に分け、
さらに州ごとに扉をつけて、地理的な区分を明らかにしている。
カラー写真 1,800枚、地図と図面 300点を収載>
インドの建築 神谷武夫 著・写真, 1996年, 東方出版
<インド建築の全体像を、歴史的にでもなく地理的にでもなく、
その 「特性」 を表す 26のキーワードに基づいて紹介する書。
著者が撮影した写真をオールカラーで 435枚 収めた大型の写真集>

『インド古寺案内 』神谷武夫 著・写真, 2005年, 小学館
<インドの宗教建築を 宗教別に解説するヴィジュアルな概説書で、
本来のタイトルは、『インドの宗教建築』 でした。
第 1章-仏教、第 2章-ヒンドゥ教、第 3章-ジャイナ教、第 4章-イスラム教、
第 5章-その他の宗教。 >

楽園のデザイン― イスラムの庭園文化
ジョン・ブルックス著, 神谷武夫訳, 1989年, 鹿島出版会
GARDENS OF PARADISE-History and Design of the Great Islamic Gardens
John Brookes
<イスラム以前の中東における庭園から始めて、
楽園としてのイスラム庭園の概念を明らかにしながら、イスラム圏全体の庭園史を、
主にスペイン、ペルシア、インドの実例を通じて明らかにする。 図版多数。>
イスラムの造景文化 岡崎文彬 同朋舎出版 1988年
スペイン、イラン、インド、トルコの庭園
図説 イスラーム庭園
フェアチャイルド ラッグルズ (著), 桝屋 友子 (監修) – 2012 原書房
Islamic Gardens and Landscapes
D. Fairchild Ruggles
<7〜20世紀まで、世界81庭園を豊富な図面、写真とともに検証。
スペイン、イタリア、モロッコ、チュニジア、エジプト、トルコ、シリア、
オマーン、イラク、イラン、アフガニスタン、トルクメニスタン、パキスタン、インド
そしてアメリカにあるイスラム庭園までを網羅。>

Taj Mahal
Amina Okada , Mohan C. Joshi ,– 1993
見事な象嵌細工や浮き彫り模様の写真多数。

Mughal Architecture:
An Outline of Its History and Development (1526-1858)
Ebba Koch, 1991
洋書2冊と『楽園のデザイン』『イスラムの造景文化』は
十数年前に神田の古本屋で発見したもの。
『インド建築案内』『インドの建築』などは
この日のために買っておいた本。
『イスラムの建築文化 』
『楽園のデザイン』『イスラムの造景文化』は
以前にも紹介してましたね。
2009-04-07 イスラーム建築の本
2009-04-09 イスラーム庭園の本
まず今回参考にしたのは、こちら。

イスラムの建築文化
アンリ スチールラン (著), 神谷 武夫 (翻訳)原書房 1987/11
<広大なイスラム世界全体の建築文化の歴史と地域的特性を、
豊富なカラー写真と図面を用いながら明らかにする。
第 1章 イスラム文明の基層 / 第 2章 イスラム古典期 /
第 3章 ペルシャ / 第 4章 地中海 / 第 5章 トルコ / 第 6章 インド>
インド建築案内 神谷武夫 著・写真, 1996年, TOTO出版
<インド中の主要な建築を網羅して、北から南へ順次紹介するガイドブック。
全体を 北インド・東インド・西インド・中インド・南インド の 5章に分け、
さらに州ごとに扉をつけて、地理的な区分を明らかにしている。
カラー写真 1,800枚、地図と図面 300点を収載>
インドの建築 神谷武夫 著・写真, 1996年, 東方出版
<インド建築の全体像を、歴史的にでもなく地理的にでもなく、
その 「特性」 を表す 26のキーワードに基づいて紹介する書。
著者が撮影した写真をオールカラーで 435枚 収めた大型の写真集>

『インド古寺案内 』神谷武夫 著・写真, 2005年, 小学館
<インドの宗教建築を 宗教別に解説するヴィジュアルな概説書で、
本来のタイトルは、『インドの宗教建築』 でした。
第 1章-仏教、第 2章-ヒンドゥ教、第 3章-ジャイナ教、第 4章-イスラム教、
第 5章-その他の宗教。 >

楽園のデザイン― イスラムの庭園文化
ジョン・ブルックス著, 神谷武夫訳, 1989年, 鹿島出版会
GARDENS OF PARADISE-History and Design of the Great Islamic Gardens
John Brookes
<イスラム以前の中東における庭園から始めて、
楽園としてのイスラム庭園の概念を明らかにしながら、イスラム圏全体の庭園史を、
主にスペイン、ペルシア、インドの実例を通じて明らかにする。 図版多数。>
イスラムの造景文化 岡崎文彬 同朋舎出版 1988年
スペイン、イラン、インド、トルコの庭園
図説 イスラーム庭園
フェアチャイルド ラッグルズ (著), 桝屋 友子 (監修) – 2012 原書房
Islamic Gardens and Landscapes
D. Fairchild Ruggles
<7〜20世紀まで、世界81庭園を豊富な図面、写真とともに検証。
スペイン、イタリア、モロッコ、チュニジア、エジプト、トルコ、シリア、
オマーン、イラク、イラン、アフガニスタン、トルクメニスタン、パキスタン、インド
そしてアメリカにあるイスラム庭園までを網羅。>

Taj Mahal
Amina Okada , Mohan C. Joshi ,– 1993
見事な象嵌細工や浮き彫り模様の写真多数。

Mughal Architecture:
An Outline of Its History and Development (1526-1858)
Ebba Koch, 1991
洋書2冊と『楽園のデザイン』『イスラムの造景文化』は
十数年前に神田の古本屋で発見したもの。
『インド建築案内』『インドの建築』などは
この日のために買っておいた本。
『イスラムの建築文化 』
『楽園のデザイン』『イスラムの造景文化』は
以前にも紹介してましたね。
2009-04-07 イスラーム建築の本
2009-04-09 イスラーム庭園の本
スポンサーサイト