fc2ブログ

2015-09-10

安芸のトルクメンジュエリーに呼ばれて3

ここは
トルクメンジュエリー以外にも、
素晴らしいコレクションをお持ちでした。

aki150905museo06.jpg

おお!素晴らしい金属細工!
14世紀ティームール時代
ホラーサーン地方の見事な金属細工
胡銅銀象嵌盒子(こどうぎんぞうがんごうす)
銅合金の地金に銀板で象嵌

aki150905museo09.jpg

青銅の花瓶
青銅輪花胴瓶(せいどうりんかどうへい)
8~9世紀 ホラーサーン地方
サーサーン朝様式の初期イスラーム時代のもの?
優雅な曲線
面白い把手

aki150905museo08.jpg

こちらは日本の作
清水南山
地元の彫金家
波に竜文水瓶

サーサーン朝様式の優雅な曲線の壺に龍が素敵

aki150905museo07.jpg

これは?
コーラン台?
と思ったら、聖書台だそうです。
でもいかにもコーラン台から派生していますね。

草花蒔絵螺鈿書見台
16世紀 桃山~江戸時代初期

イエスズ会の発注による南蛮様式の漆芸品だそうです。
インド・ポルトガル様式だとか。

なかなか素晴らしいものですね。

aki150905museo10.jpg

aki150905museo11.jpg

なんともかわいい馬!

ロバかポニーみたい?
と思ったら、日本の古来の馬をモデルにしたとか。
和種の馬は中・小型馬でポニーに分類されるとか。

「伊万里柿右衛門様式色絵馬」
17世紀後半
オランダ東インド会社によってヨーロッパへともたらされ
類作が世界で5体しか確認されていないとのこと。

フランス・ボルドー地方の貴族の館に長く伝えられてきましたが、
300年の年月を経て日本に里帰りしたそうです。
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード