fc2ブログ

2015-09-17

安芸の果実酒

さて、1時間ほど、満潮の厳島神社を満喫して、
まだ5時前。
夜のナイトクルーズを19時50分に予約してあって、
まだ時間がある。

ちょっと気になった酒と器のお店というのを覗いてみる。
町屋通りの「酒と器 久保田」
お酒より、酒器の方に興味があったのですが、
展示されている綺麗なガラス器は
自分も持っている津軽びいどろだったりして。

aki150906sake07.jpg


知っている果実酒が置いてあって
富久長のゆずレモン酒
http://fukucho.info/?mode=f4

その隣に気になる果実酒が。
訊いてみると試飲できるという。
ならちょっと…。

aki150906sake01.jpg
まずは
大長レモンのお酒
なにこれ?
うわっ、美味しい!
ジュースみたいに飲んじゃう。
あぶない。

日本酒(純米酒)・レモン果汁・糖類
千福の純米酒を100%使用
千福 (広島県呉市)
http://www.sempuku.co.jp/lineup/liqueur/lemon/

aki150906sake03.jpg

 大長檸檬酒(レモン酒)
こらちはちょっと苦みがある。
日本酒は入っていなくて、
レモンだけで発酵させたという。

「大長レモン」の搾りたて果汁を、
独自の製法で発酵熟成させたレモン酒
中尾醸造(広島県竹原市)
http://www.maboroshi.co.jp/oshina/lemon.htm

aki150906sake02.jpg

錫杖(しゃくじょう)の梅 本格梅酒
錫杖の梅 にごり梅酒

おお!
これもあれ?というくらいするするっと体に染み込みます。
本格梅酒の方が飲みやすい。

にごりの方は何か果肉が入っている
桃だって。
う~ん、これもいいですね。
こくがあって。

にごりは
1年物青梅原酒と2年物完熟梅酒をブレンド、
更に完熟梅と白桃のピューレを使用。
中国醸造(広島県廿日市市)
http://umesyu-seiha.com/blankpage30.html

aki150906sake04.jpg

こちらはミルク系のリキュールのシリーズだそうで。
ちょっと面白そう。

かわいい 白いライチ
ライチのくせがちょっとあります。
でも美味しい。

かわいい 白いシャルドネ
いや、これもあれ?ってくらいあっさり飲んじゃう。
まずい。あぶない。
生乳、シャルドネ果汁、糖類、スピリッツ、白ワイン、ソルビトール、酸味料、香料

ライチは台湾産
生乳、ライチ果汁、糖類、スピリッツ、ソルビトール、酸味料、香料
中国醸造(広島県廿日市市)

aki150906sake05.jpg

かわいい 白いラ・フランス
うん、これも美味しい。
いかにもラ・フランスの味がしますが
不思議な味。くせになりそう。


ラ・フランスは山形県産
生乳、ラ・フランス果汁、糖類、スピリッツ、ソルビトール、酸味料、香料
http://www.chugoku-jozo.co.jp/kawaii_ja/

ミルクベースで甘ずっぱい
華やかで上品なシリーズですね。
面白いです。

aki150906sake06.jpg

最後にお店お勧めが出てきました。
雨後の月 にごり梅酒
うわっ。これも…!
こくがあるのにふわりとしていて。
美味しいです。

相原酒造(広島県呉市)
ベースには純米酒を使用し、漬け込んだ後の梅の実をピューレにして加えた
http://www.ugonotsuki.com/

なんて危ないお酒ばかりなんでしょう。
でもおかげで調子の悪かったお腹も癒されたようです。
それにしてもけっこう酔いが回ってしまいましたよ。
これは何かお腹に入れないと。

まだ時間があったので、晩御飯を軽く食べてしまおうと
割引券をもらったお店を覗いてみることに。
錦水館の「まめたぬき」
なんか軽く食べられそう。
美味しそう。

aki150906yoru01.jpg

胃腸が問題なければ、色々と食べたかったのですが、
穴子と牡蠣とか、
穴子の陶箱飯
穴子の一夜干し炙り
牡蠣の西京グラタン
牡蠣香草焼き

日替わり 本日のおばんざい
ハモン ・ イベリコ

今日のお勧めだって、
さんまのお造り
さんまのコンフィ
秋ナス味噌田楽
秋ナスと野菜の揚げ出し

あ~ん、美味しそう~!

でも我慢して
地産野菜の無農薬野菜サラダと
今日のお勧めという
さんまのコンフィでご飯セットにしました。 
美味しゅうございました。

aki150906yoru02.jpg

ここでまたよせばいいのに、頼んでしまいました。
梅酒飲み比べ

雨後の月 「廣島梅酒」日本酒仕込み
こちらも特別に仕込んだ「雨後の月」の純米酒がベース
純米酒で漬け込んだ梅をピューレにして配合
紀州産の特別栽培完熟南高梅を100%使用

梅の宿梅酒 日本酒仕込み
奈良県西吉野産の梅を、梅乃宿の日本酒で漬け込んだ梅酒

請福梅酒 泡盛仕込み 沖縄県石垣市(石垣島)
請福(せいふく)酒造の「泡盛」と薫り高い紀州梅の最高品種「南高梅」で造られた梅酒

「梅の宿」は飲んだことあるけど、
他は知らない。
請福梅酒 泡盛仕込み 強そうだな。
「雨後の月」にごりじゃない奴だし。 

雨後の月 「廣島梅酒」
これがまた、すっきりとして美味しい!
するするっと、染み込むじゃないですか!
参りました。

「請福梅酒」は
やはりちょっと泡盛が強すぎかな。自分には。

お水とお茶を沢山飲んで、
なんとか酔いをさまして、
さあ、ナイトクルーズだ~!

錦水館 まめたぬき
http://www.miyajima-mametanuki.com/

<追記>

「大長レモン」(おおちょう)
<防腐剤を一切使用せず、
料理にもドリンクにも皮ごと安心して使用できる、まろやかな酸味のレモン。
国産レモン発祥の地である広島県 呉市豊町で、
瀬戸内の豊かな自然と長年培った育成技術によって生まれました。>

<発祥から100年の歴史を持つレモン
広島県はレモンの一大産地。
大崎下島の豊町大長地区に発祥し
温暖な瀬戸内海式気候で太陽をいっぱい浴びて育ったレモンは、
嫌味がなく香り高い、とてもすがすがしい味>

<雨が少ないこの島で育った「大長レモン」は
糖度が10%(通常8%くらい)と高く、
実際に外国産のレモンと食べ比べると甘く感じます。>
http://hiroshima-welcome.jp/spot/93/
http://www.sempuku.co.jp/lineup/liqueur/lemon/
https://www.muji.net/shop/cafemeal_backnumber27.html
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kazyuyasaikaki/setoushihiroshimalemon.html

「錫杖の梅」
<宮島の主峰『弥山』。
その弥山本堂の傍らに、弘法大師が立て掛けた錫杖が根付いたといわれる
吉兆を示す梅の木。
今なお美しく八重紅梅を咲かせる。>
その梅かと思ったら、そうわけではなく、
<この梅酒がその梅の様に、皆様に永く愛され、
吉兆をもたらすことを願って名付けた>ということらしい
http://www.yamatoya-e.com/SHOP/78378/84354/list.html

中国醸造さんは色々面白いお酒を作っていますね。
プリティー梅酒 かわいい ジャスミン
もみじ饅頭のお酒
http://www.hakkobo.jp/products/14momijiman.html
『桜餅の酒』
カープ梅酒
  ラズベリー果汁、醸造アルコール、はちみつ入り
http://www.hakkobo.jp/fs/hakkobo/carp-series/8531
「ギャバリッチ梅酒」
  広島県産温州みかん由来のGABA高含有発酵果汁を使用
http://www.gabarich.jp/
ギャバたっぷり おいしい梅酒
  完熟梅と青梅の梅原酒をブレンド・桃果汁を加えた
http://www.hakkobo.jp/fs/hakkobo/8251
ウォッカベースの[瀬戸内酒]シリーズ
http://www.hakkobo.jp/products/setouchi.html
ダルマコーヒーミルク
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード