2015-09-28
マクロレンズ
最近、日本でも美術館で写真取らせてくれる所、増えましたね。
この間みたいなことがあると、やっぱりマクロレンズ欲しくなります。
パナソニック「Lumix G Macro 30mm F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
(35mm判換算60mm相当)で等倍マクロ撮影が楽しめる
光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)を搭載、
マクロ撮影においては、等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)性能と、
小さな被写体にも近づける最短撮影距離10.5cm※を特長 約180g
2015年4月6日
最安価格:¥36,912
パナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
(35mm判換算:90mm)
手ブレ補正付きの45mmマクロレンズ
マイクロフォーサーズ用初の「ライカ」ブランド
ライカの厳しい性能評価基準をクリアし、
歪曲収差、ゴースト・フレア、周辺解像度の低下を極限まで抑えた光学性能を達成。
等倍での撮影に対応し、最短撮影距離は0.15m
約225g
発売日:2009年10月23日
最安価格:¥59,957
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ネイチャーマクロレンズ
35mm判換算で焦点距離120mm相当の単焦点マクロレンズ。
最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍という、
すぐれた近接撮影能力を備えているのが特徴。
また、防塵防滴構造に対応しており、
雨天や水辺などのマクロ撮影シーン、風景やポートレートなど、
幅広い用途で使用することができる。
重量は185g。 発売日:2012年10月5日
最安価格:¥42,725
http://www.four-thirds.org/jp/microft/macro.html
http://review.kakaku.com/review/K0000766326/#tab
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
一眼レフ用のマクロレンズで最小・最軽量を謳うこのレンズ、
165gという超軽量でシンプルな構造にも関わらず等倍撮影ができる。
35mm判換算で70mm相当の画角
最短撮影距離 0.146 m
ただしアダプタが必要
最安価格(税込):¥26,300
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2011/03/e-535mmf35.html
http://review.kakaku.com/review/10504011479/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec.html
『神レンズ』と呼ばれることもある
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro。
フォーサーズマウント系(35mm判換算:100mm)
<大口径F2の明るさを持つ、解像力とコントラストに秀でた中望遠マクロ
ズイコーデジタル随一の明るさを有する、高性能なF2.0大口径
ED(特殊低分散)レンズの採用により、色収差を徹底的に除去。
マクロレンズ特有のシャープな描写と開放絞りでのボケ味がバランスよく設計され、
人物の表情も美しく撮れます。
フローティング機構により、遠景からマクロまでの全域で安定した高画質も確保。
マクロ撮影からポートレート撮影までこなせる便利なレンズ。>
これも要アダプタ
最短撮影距離 0.24m
最大径x長さ:71x61.5mm 重量:300g
最安価格(税込):¥54,765
http://review.kakaku.com/review/10504010334/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
http://e500skyeye.seesaa.net/article/131915884.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec.html
この間みたいなことがあると、やっぱりマクロレンズ欲しくなります。
パナソニック「Lumix G Macro 30mm F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
(35mm判換算60mm相当)で等倍マクロ撮影が楽しめる
光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)を搭載、
マクロ撮影においては、等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)性能と、
小さな被写体にも近づける最短撮影距離10.5cm※を特長 約180g
2015年4月6日
最安価格:¥36,912
パナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
(35mm判換算:90mm)
手ブレ補正付きの45mmマクロレンズ
マイクロフォーサーズ用初の「ライカ」ブランド
ライカの厳しい性能評価基準をクリアし、
歪曲収差、ゴースト・フレア、周辺解像度の低下を極限まで抑えた光学性能を達成。
等倍での撮影に対応し、最短撮影距離は0.15m
約225g
発売日:2009年10月23日
最安価格:¥59,957
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ネイチャーマクロレンズ
35mm判換算で焦点距離120mm相当の単焦点マクロレンズ。
最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍という、
すぐれた近接撮影能力を備えているのが特徴。
また、防塵防滴構造に対応しており、
雨天や水辺などのマクロ撮影シーン、風景やポートレートなど、
幅広い用途で使用することができる。
重量は185g。 発売日:2012年10月5日
最安価格:¥42,725
http://www.four-thirds.org/jp/microft/macro.html
http://review.kakaku.com/review/K0000766326/#tab
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
一眼レフ用のマクロレンズで最小・最軽量を謳うこのレンズ、
165gという超軽量でシンプルな構造にも関わらず等倍撮影ができる。
35mm判換算で70mm相当の画角
最短撮影距離 0.146 m
ただしアダプタが必要
最安価格(税込):¥26,300
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2011/03/e-535mmf35.html
http://review.kakaku.com/review/10504011479/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec.html
『神レンズ』と呼ばれることもある
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro。
フォーサーズマウント系(35mm判換算:100mm)
<大口径F2の明るさを持つ、解像力とコントラストに秀でた中望遠マクロ
ズイコーデジタル随一の明るさを有する、高性能なF2.0大口径
ED(特殊低分散)レンズの採用により、色収差を徹底的に除去。
マクロレンズ特有のシャープな描写と開放絞りでのボケ味がバランスよく設計され、
人物の表情も美しく撮れます。
フローティング機構により、遠景からマクロまでの全域で安定した高画質も確保。
マクロ撮影からポートレート撮影までこなせる便利なレンズ。>
これも要アダプタ
最短撮影距離 0.24m
最大径x長さ:71x61.5mm 重量:300g
最安価格(税込):¥54,765
http://review.kakaku.com/review/10504010334/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
http://e500skyeye.seesaa.net/article/131915884.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec.html
スポンサーサイト