2015-12-18
階段の壁・「見切縁」を塗装する
5日おいて5日目
「上の梁の部分、前のペンキがはみ出ているけど、
ちゃんと綺麗にした方がいいんじゃない?」
「わかりました。お願いします」
というわけで、
左官屋さんの前にペンキ屋さんが入ることに。
間に5日も空いてしまったのは、自分が迷っていたから。
たったそれだけのために、またペンキ屋さんに来てもらうのは悪いんじゃないかと。
でも考えてみたら、養生シートを貼ってあって、足場があるうちじゃないと、
それはまた大変になるのではと気がついて、
2日ほどして、改めてお願いしたので。土日も入ってしまったし。
さて、ペンキ屋さんです。
「どこ塗るの?」
「上の縁と下の縁、それから窓枠です」
「ああ、階段かあ。『○っこ』がいるなあ。持ってくるよ」
ええ?何それ?
いわぬる脚立に取り付ける
伸縮補助脚ですね。
へええ!
世の中にはいろんなものがあるんですねぇ!
上の縁を「回り縁」
下の縁を「幅木」というのだそうです。
いちいち色が違うのを、わざわざ色を合わせて塗ってくれました。
<参考>
本宏製作所 脚立 安全ストッパー
脚立専用の伸縮補助脚
天井に設ける「回り縁(まわりぶち)」。
回り縁は壁と天井の接するところに設ける「見切縁」(みきりぶち)
回り縁とは、天井と壁の接する部分に水平に取り付ける細い角材のこと。
元々は面の縁を押さえるためだったが、
天井と壁の収まりを美しく見せるために装飾的に取り付けられる。
http://intericoo.com/2005/08/post_328.html
回り縁(回縁とも書きます)は見切り縁と呼ばれるもののの一種です。
それでは「見切り」とは何でしょうか?
まず「見切り」とは仕上げの終わりや複数の仕上げの取り合い部分のこと、
あるいはその納まり(最終的な出来具合)のことです。
例えば、天井と壁や壁と床が接する部分など
複数の面や仕上げが他の異なる部分が接する部分のこと言います。
http://w-wallet.com/page591.html
幅木は「はばき」と読みます。略して「巾木」
壁と床の取り合い部に設ける部材。
http://w-wallet.com/page918.html
「上の梁の部分、前のペンキがはみ出ているけど、
ちゃんと綺麗にした方がいいんじゃない?」
「わかりました。お願いします」
というわけで、
左官屋さんの前にペンキ屋さんが入ることに。
間に5日も空いてしまったのは、自分が迷っていたから。
たったそれだけのために、またペンキ屋さんに来てもらうのは悪いんじゃないかと。
でも考えてみたら、養生シートを貼ってあって、足場があるうちじゃないと、
それはまた大変になるのではと気がついて、
2日ほどして、改めてお願いしたので。土日も入ってしまったし。
さて、ペンキ屋さんです。
「どこ塗るの?」
「上の縁と下の縁、それから窓枠です」
「ああ、階段かあ。『○っこ』がいるなあ。持ってくるよ」
ええ?何それ?
いわぬる脚立に取り付ける
伸縮補助脚ですね。
へええ!
世の中にはいろんなものがあるんですねぇ!
上の縁を「回り縁」
下の縁を「幅木」というのだそうです。
いちいち色が違うのを、わざわざ色を合わせて塗ってくれました。
<参考>
本宏製作所 脚立 安全ストッパー
脚立専用の伸縮補助脚
天井に設ける「回り縁(まわりぶち)」。
回り縁は壁と天井の接するところに設ける「見切縁」(みきりぶち)
回り縁とは、天井と壁の接する部分に水平に取り付ける細い角材のこと。
元々は面の縁を押さえるためだったが、
天井と壁の収まりを美しく見せるために装飾的に取り付けられる。
http://intericoo.com/2005/08/post_328.html
回り縁(回縁とも書きます)は見切り縁と呼ばれるもののの一種です。
それでは「見切り」とは何でしょうか?
まず「見切り」とは仕上げの終わりや複数の仕上げの取り合い部分のこと、
あるいはその納まり(最終的な出来具合)のことです。
例えば、天井と壁や壁と床が接する部分など
複数の面や仕上げが他の異なる部分が接する部分のこと言います。
http://w-wallet.com/page591.html
幅木は「はばき」と読みます。略して「巾木」
壁と床の取り合い部に設ける部材。
http://w-wallet.com/page918.html
スポンサーサイト