2017-02-06
やり直し2
さすがの師匠もさらにしばし思案して。
試しに、
まっさらの新しいHDDにWindows7を入れて立ち上げてみることに。
それで何も入れない状態で、まずオアシスを入れてみることに。
それができれば、ソフトの方の異常ではなく、やはり何かが引っかかっているということが証明されると。
出来なければ、ソフトの方が壊れている可能性が。
やってみます。
まずパソコンの箱の蓋を開けて、
起動ディスクの電源とコードを抜いて隔離。
HDD ”D”を外して、そこにまっさらのHDDを入れる。
付属品の1TB HDDを使用。
これはHDDを取り付けるケースを付けたので、簡単に入れ換えられました。
(センチュリー CERS-BK(ブラック) 技あり楽ラックJr. )
なるほど!こういう時、すごく便利なんですね!
Windows7を入れて、マザーボードを入れて、グラフイックボードを入れて、
オアシスソフトを入れて。
お!いろいろと聞いてくる! さっきは全然なかった!ちゃんと進行しているみたい!
よし!正常にインストールできた!
やっぱり何かが引っかかっていた模様。
次。更新プログラム
(64ビット版Japanist 2003アップデートパック)を入れる段階で、
解説README.TXTを読み直すと、なんか別の手順が書いてある!ええっ?
なんか手順が間違っていた模様です。(笑)
64ビット版Japanist 2003アップデートパックは<Tools>の中にある?
<Update>の方に入っているのは、64ビットOS向け修正適用コマンドで、
まず先に上のを入れないといけない? なんですって!
しかも、<既定の言語>を外す?
ちょっと待て!
もうインストールしちゃったよ!
何とか設定を開いて、既定の言語から外しました!
これで大丈夫かな?
< (2) 64ビット版の適用手順
1) 32ビット版のJapanist 2003を64ビットOS環境にインストールしてください。
インストールする際には、既定の言語から外してインストールしてください。
2) Tools\Japanistフォルダ内の「setup.exe」を実行して、Japanist 2003をインス─
トールしてください。>
しかもこれが、下記の説明の次に書いてあるって、どういうこと?
わかりにくい!
<(1) 適用手順
32ビット版のJapanist 2003をお持ちであり、新規に64ビットOSにおいて使用す
るためには、事前に64ビット版Japanist 2003アップデートパックを適用する必要
があります。「(2) 64ビット版の適用手順」を参考に設定してください。
1) 使用しているOSに従って、次に示すUpdateフォルダ内の修正適用コマンドを実行
してください。
なお、Windows Vista以降のOSでは、「管理者として実行」により起動してくださ
い。
- 32ビットOSの場合 : UPDATE_x86.EXE
- 64ビットOSの場合 : UPDATE_x64.EXE >
やった!
動きました!
ソフトの方の異常ではなく、やはり何かが引っかかっていたということが証明されました!
試しに、
まっさらの新しいHDDにWindows7を入れて立ち上げてみることに。
それで何も入れない状態で、まずオアシスを入れてみることに。
それができれば、ソフトの方の異常ではなく、やはり何かが引っかかっているということが証明されると。
出来なければ、ソフトの方が壊れている可能性が。
やってみます。
まずパソコンの箱の蓋を開けて、
起動ディスクの電源とコードを抜いて隔離。
HDD ”D”を外して、そこにまっさらのHDDを入れる。
付属品の1TB HDDを使用。
これはHDDを取り付けるケースを付けたので、簡単に入れ換えられました。
(センチュリー CERS-BK(ブラック) 技あり楽ラックJr. )
なるほど!こういう時、すごく便利なんですね!
Windows7を入れて、マザーボードを入れて、グラフイックボードを入れて、
オアシスソフトを入れて。
お!いろいろと聞いてくる! さっきは全然なかった!ちゃんと進行しているみたい!
よし!正常にインストールできた!
やっぱり何かが引っかかっていた模様。
次。更新プログラム
(64ビット版Japanist 2003アップデートパック)を入れる段階で、
解説README.TXTを読み直すと、なんか別の手順が書いてある!ええっ?
なんか手順が間違っていた模様です。(笑)
64ビット版Japanist 2003アップデートパックは<Tools>の中にある?
<Update>の方に入っているのは、64ビットOS向け修正適用コマンドで、
まず先に上のを入れないといけない? なんですって!
しかも、<既定の言語>を外す?
ちょっと待て!
もうインストールしちゃったよ!
何とか設定を開いて、既定の言語から外しました!
これで大丈夫かな?
< (2) 64ビット版の適用手順
1) 32ビット版のJapanist 2003を64ビットOS環境にインストールしてください。
インストールする際には、既定の言語から外してインストールしてください。
2) Tools\Japanistフォルダ内の「setup.exe」を実行して、Japanist 2003をインス─
トールしてください。>
しかもこれが、下記の説明の次に書いてあるって、どういうこと?
わかりにくい!
<(1) 適用手順
32ビット版のJapanist 2003をお持ちであり、新規に64ビットOSにおいて使用す
るためには、事前に64ビット版Japanist 2003アップデートパックを適用する必要
があります。「(2) 64ビット版の適用手順」を参考に設定してください。
1) 使用しているOSに従って、次に示すUpdateフォルダ内の修正適用コマンドを実行
してください。
なお、Windows Vista以降のOSでは、「管理者として実行」により起動してくださ
い。
- 32ビットOSの場合 : UPDATE_x86.EXE
- 64ビットOSの場合 : UPDATE_x64.EXE >
やった!
動きました!
ソフトの方の異常ではなく、やはり何かが引っかかっていたということが証明されました!
スポンサーサイト