2009-11-29
西谷さんの『奈々子』最高
西谷祥子(よしこ)の『奈々子の青春』こそが、
私にとっての最高傑作という話。

10代の時に読みました。
『花びら日記』の続編。
雑誌・週刊『セブンティーン』に掲載してました。
それも読んでたと思うけど、感動したのは、
『別冊セブンティーン』の総集編を読んだ時。
ところで、この作品は明らかに、
著者の最高傑作ではないです。
(では、何が最高かは難しいけど・・・
『ジェシカの世界』?『学生たちの道』?)
私自身、読んだ直後の日記で
構成に難癖をつけている。
(実は、この事が後に私の行く末に・・・)
しかし、とにかくなぜか絶対的に感動した。
理由はもう不明ですね。
一つには、当時の少女マンガというジャンルの
持っていた総体的なエネルギーがあると思う。
あの頃の、少女マンガ雑誌のメジャーなマンガには
ものすごいパワーがあった。
少し説明すると、
これ以前の少女マンガは内容・舞台とも、主に『外国』です。
今となっては信じられないと思うけど、
初期の少女マンガは、ヨーロッパかアメリカが舞台で、
外人の女の子が主人公でないと認められなかった。
(その最後の結晶が『キャンディ・キャンディ』ね)
しかし、漫画家はやはり日本を舞台に日本人を描きたくて、
いろいろ試しては玉砕していた。
その中の一つが、たぶん、このマンガです。
だから、表現が不十分ではある。
でも、私には、たぶん、ピンポイントですごくツボに来たんだ。
何が言いたかったかというと、
つまり、いかなる作品も(もしかしたら作者的に駄作でも)
場合によっては、誰かにとっての最高傑作になる、
という話。
私にとっての最高傑作という話。

10代の時に読みました。
『花びら日記』の続編。
雑誌・週刊『セブンティーン』に掲載してました。
それも読んでたと思うけど、感動したのは、
『別冊セブンティーン』の総集編を読んだ時。
ところで、この作品は明らかに、
著者の最高傑作ではないです。
(では、何が最高かは難しいけど・・・
『ジェシカの世界』?『学生たちの道』?)
私自身、読んだ直後の日記で
構成に難癖をつけている。
(実は、この事が後に私の行く末に・・・)
しかし、とにかくなぜか絶対的に感動した。
理由はもう不明ですね。
一つには、当時の少女マンガというジャンルの
持っていた総体的なエネルギーがあると思う。
あの頃の、少女マンガ雑誌のメジャーなマンガには
ものすごいパワーがあった。
少し説明すると、
これ以前の少女マンガは内容・舞台とも、主に『外国』です。
今となっては信じられないと思うけど、
初期の少女マンガは、ヨーロッパかアメリカが舞台で、
外人の女の子が主人公でないと認められなかった。
(その最後の結晶が『キャンディ・キャンディ』ね)
しかし、漫画家はやはり日本を舞台に日本人を描きたくて、
いろいろ試しては玉砕していた。
その中の一つが、たぶん、このマンガです。
だから、表現が不十分ではある。
でも、私には、たぶん、ピンポイントですごくツボに来たんだ。
何が言いたかったかというと、
つまり、いかなる作品も(もしかしたら作者的に駄作でも)
場合によっては、誰かにとっての最高傑作になる、
という話。
スポンサーサイト