2021-02-07
川田順造氏の眼差し 2
川田先生、江戸まで手を延ばしておられるんですか!
下町のお生まれだったんですね。
面白そう!
川田順造 『江戸=東京の下町から 生きられた記憶への旅』
(岩波書店, 2011年)
人類学を専門とする著者は、東京の下町・深川の生まれ。幼少時からの体験、地域に生きる人々への聞き書き、衣食住の伝承から町人文化への考察、パリとの比較など、長年にわたり熱意を持って調査・研究を続けた結果、個人史と普遍的な人類学的視点が交錯する、画期的な東京=下町文化論が誕生した。東京の歴史と未来を考えるための必読の書。
目次
あたしの「川向う」―集合的記憶の場としての「地域」
第1部 江戸=東京が記憶するもの(立ちのぼる声たち;運ぶ川、結ぶ橋 ほか)
第2部 江戸=東京下町はどのように描かれたか(川と橋のある街;『助六』をめぐって ほか)
第3部 川に生きる―連続と断絶(川に生きる―パリとの対比で;海辺の都市、江戸=東京 ほか)
第4部 江戸=東京の生きられた自然(自然とのつきあい方―江戸=東京人の場合;江戸=東京人の季節感と「行動文化」 ほか)
第5部 災害のなかの江戸=東京下町(荒ぶる自然に、心を託す;「荒ぶる自然」と「みやびな自然」再考 ほか)
「地域」から「国家」を眺める
https://www.iwanami.co.jp/book/b264070.html
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784000222860
下町のお生まれだったんですね。
面白そう!
川田順造 『江戸=東京の下町から 生きられた記憶への旅』
(岩波書店, 2011年)
人類学を専門とする著者は、東京の下町・深川の生まれ。幼少時からの体験、地域に生きる人々への聞き書き、衣食住の伝承から町人文化への考察、パリとの比較など、長年にわたり熱意を持って調査・研究を続けた結果、個人史と普遍的な人類学的視点が交錯する、画期的な東京=下町文化論が誕生した。東京の歴史と未来を考えるための必読の書。
目次
あたしの「川向う」―集合的記憶の場としての「地域」
第1部 江戸=東京が記憶するもの(立ちのぼる声たち;運ぶ川、結ぶ橋 ほか)
第2部 江戸=東京下町はどのように描かれたか(川と橋のある街;『助六』をめぐって ほか)
第3部 川に生きる―連続と断絶(川に生きる―パリとの対比で;海辺の都市、江戸=東京 ほか)
第4部 江戸=東京の生きられた自然(自然とのつきあい方―江戸=東京人の場合;江戸=東京人の季節感と「行動文化」 ほか)
第5部 災害のなかの江戸=東京下町(荒ぶる自然に、心を託す;「荒ぶる自然」と「みやびな自然」再考 ほか)
「地域」から「国家」を眺める
https://www.iwanami.co.jp/book/b264070.html
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784000222860
スポンサーサイト