fc2ブログ

2021-10-11

肉抜きって?

大変面白かったです~!

軟体動物多様性学会【公式】さんの肉抜きのお話
0901
https://twitter.com/social_comment_/status/1432737306226556937

肉抜きって?
貝と軟体の分離技術を語る軟体動物多様性学会のツイート

<貝人は洋の東西と時代を問わず存在し、一つの社会を形成するため、
必然的に独自の文化と多くの流儀・作法・unwritten rulesが存在します。
その典型例が肉抜きで、曰く「肉抜きは貝人の嗜み」。

肉抜きとは、殻を持つ貝類の生きている個体に対し、
殻と軟体部(肉)の両方を、共に無傷で分離する手法の.ことです。

本来は貝殻の造形美に魅せられた蒐集家が伝承してきたもので、
生貝を死亡後もそのまま放置すると悪臭が酷く、
黴や様々な昆虫などを呼んで標本を劣化させるため、
これを避けるべく完全に肉を除去するのが目的でした。 >

<日本の貝人は昔から、.このような技術開発に余念がありません。>

<我々日本の貝人にとって肉抜きは日常の一齣であり、
改めて説明するまでもない当たり前のこととして受け止められてきました

ところが、20年ほど前から海外の研究者とコラボする機会を持つうちに気付いたのは、
どうやら肉抜きを行うのは日本の貝人だけで、
他国の人は、殻と軟体の両方を同時に理想的な状態で得るなんて、
不可能なこととして最初から諦めていたのです。

私が海外での野外調査で湯沸かし器具を持ち歩き、
目の前で肉抜きを披露すると、他国の研究者は例外なく驚嘆しました。

そうするうち、2007年にベルギーで世界軟体動物学会 World Congress of Malacology が開かれた際、
「微小貝類の研究方法」というシンポが...企画され、
私も何か喋れと誘われたので、今こそ肉抜きを国外に広める好機と考えて迷わず題材に選びました。>

続きはサイトでどうぞ
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード