2022-06-10
野生のスイカ
へええ…
スイカの原産地はアフリカというのはきいたことがあったけど、
苦いとは知らなかった。
野生のスイカって赤くないのね。メロンみたい?
スイカの本の先生も登場
0513
<熱帯アフリカの飲料水が無い地域では、
「苦い」スイカを大量に貯蔵していて、
「水」はスイカから作ると人類学の本に書かれてたのですが、
スイカに「灰」をかけて混ぜると「水」が出てくるとのことで、
それで顔を洗ったり、スイカで煮物を作ると書かれてました。
それがスイカの本来の使い方なのだとか。>
https://twitter.com/fushunia/status/1524865299710824448
<スイカ自体、その年の降雨があったところに生えてきて、
水分を逃がすまいと 水をあの大きな果実の中に保存してる訳で、
そうして乾燥した川の無い土地に分布を広げたスイカを
野生動物や人間が食べるとのことでした。
その地区では狩猟用に馬も飼ってるけど、スイカを食べまくるので生活は苦しいそうです。>
https://twitter.com/fushunia/status/1524865887005601794
<ここにもありました。スイカで水分をとってます>
https://twitter.com/NakataMaho/status/1525284739678019585
<人間は何を食べてきたか 第7巻 第2集 スイカ 砂漠の民の水瓶>
https://www.youtube.com/watch?v=D-MEYEbUH8c
1985年から1994年のNHK特集の一部(1994年1月4日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B
<アフリカ南部カラハリ沙漠で生きるサン族の末裔
貴重な水分
池谷和信先生登場
栽培したスイカが主食、鍋にして食べる
野生のスイカは水分>
<スイカってもともとそういう生き物みたいですね.
Wikipedia >スイカは元々、自生地が乾燥地帯であるため、
野生動物は水分を目当てにスイカの果実を摂食することになり、
胎座の水分ごと種子を飲み込んで糞とともに排泄し、種子散布が行われる。>
https://twitter.com/6IOOI9/status/1525212082890805255

人間にとってスイカとは何か
カラハリ狩猟民と考える
フィールドワーク選書 5
池谷和信 臨川書店2014
「砂漠の水がめ」が織りなす南部アフリカの暮らし
スイカ鍋、スイカ石鹸、スイカダンス…多様な用途や目的にスイカを利用する社会とは?
かつてテレビドキュメンタリーで注目され、
高畑勲監督に「別の惑星でみられるような暮らしだ」と言わしめた
砂漠の民の驚くべき生活文化に密着し、人類とスイカのきた道に思いをはせる
1年のうち8カ月は地表水が利用できないカラハリ砂漠での生活体験記。
2015-06-24
西アフリカとスイカと太平洋の本
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-1794.html
現代の野菜や果物は原種とはまるで別物
https://ameblo.jp/zabutonteisyu924/entry-12131434477.html
Here's What Fruits And Vegetables Looked Like Before We Domesticated Them
https://www.sciencealert.com/fruits-vegetables-before-domestication-photos-genetically-modified-food-natural
インドのスイカは17世紀の品種なの?中世の絵画に描かれたスイカと酷似していた件
スイカの品種改良の歴史
https://www.gogomano.com/watermelon-india/
スイカ、知られざる5000年の歴史
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/082500029/
悪魔の実かよ!500年前のスイカがホラー。17世紀の絵画がスイカの品種改良の歴史を物語る
https://karapaia.com/archives/52197780.html
スイカの原産地はアフリカというのはきいたことがあったけど、
苦いとは知らなかった。
野生のスイカって赤くないのね。メロンみたい?
スイカの本の先生も登場
0513
<熱帯アフリカの飲料水が無い地域では、
「苦い」スイカを大量に貯蔵していて、
「水」はスイカから作ると人類学の本に書かれてたのですが、
スイカに「灰」をかけて混ぜると「水」が出てくるとのことで、
それで顔を洗ったり、スイカで煮物を作ると書かれてました。
それがスイカの本来の使い方なのだとか。>
https://twitter.com/fushunia/status/1524865299710824448
<スイカ自体、その年の降雨があったところに生えてきて、
水分を逃がすまいと 水をあの大きな果実の中に保存してる訳で、
そうして乾燥した川の無い土地に分布を広げたスイカを
野生動物や人間が食べるとのことでした。
その地区では狩猟用に馬も飼ってるけど、スイカを食べまくるので生活は苦しいそうです。>
https://twitter.com/fushunia/status/1524865887005601794
<ここにもありました。スイカで水分をとってます>
https://twitter.com/NakataMaho/status/1525284739678019585
<人間は何を食べてきたか 第7巻 第2集 スイカ 砂漠の民の水瓶>
https://www.youtube.com/watch?v=D-MEYEbUH8c
1985年から1994年のNHK特集の一部(1994年1月4日)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8B
<アフリカ南部カラハリ沙漠で生きるサン族の末裔
貴重な水分
池谷和信先生登場
栽培したスイカが主食、鍋にして食べる
野生のスイカは水分>
<スイカってもともとそういう生き物みたいですね.
Wikipedia >スイカは元々、自生地が乾燥地帯であるため、
野生動物は水分を目当てにスイカの果実を摂食することになり、
胎座の水分ごと種子を飲み込んで糞とともに排泄し、種子散布が行われる。>
https://twitter.com/6IOOI9/status/1525212082890805255

人間にとってスイカとは何か
カラハリ狩猟民と考える
フィールドワーク選書 5
池谷和信 臨川書店2014
「砂漠の水がめ」が織りなす南部アフリカの暮らし
スイカ鍋、スイカ石鹸、スイカダンス…多様な用途や目的にスイカを利用する社会とは?
かつてテレビドキュメンタリーで注目され、
高畑勲監督に「別の惑星でみられるような暮らしだ」と言わしめた
砂漠の民の驚くべき生活文化に密着し、人類とスイカのきた道に思いをはせる
1年のうち8カ月は地表水が利用できないカラハリ砂漠での生活体験記。
2015-06-24
西アフリカとスイカと太平洋の本
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-1794.html
現代の野菜や果物は原種とはまるで別物
https://ameblo.jp/zabutonteisyu924/entry-12131434477.html
Here's What Fruits And Vegetables Looked Like Before We Domesticated Them
https://www.sciencealert.com/fruits-vegetables-before-domestication-photos-genetically-modified-food-natural
インドのスイカは17世紀の品種なの?中世の絵画に描かれたスイカと酷似していた件
スイカの品種改良の歴史
https://www.gogomano.com/watermelon-india/
スイカ、知られざる5000年の歴史
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/a/082500029/
悪魔の実かよ!500年前のスイカがホラー。17世紀の絵画がスイカの品種改良の歴史を物語る
https://karapaia.com/archives/52197780.html
スポンサーサイト