fc2ブログ

2022-07-10

ヒューマニエンスQ

「“目” 物も心も見抜くセンサー」

面白かったです~!
目。2色型と3色型しがあるという。しかも海では4色型だった!

「赤」を認識しにくい“2色型”というタイプの人が、全体の1割。
グレーゾーンも含めると1/3ぐらいいるという

赤青緑色がきれいに認識できない人は4割程度もいる
色がきれいに認識できない人は夜の暗闇でも強い

目で気持ちを表現する日本人。
対して、主に口で気持ちを表現するアメリカ人。
日本人に比べて欧米人が
マスクをすることにすごく抵抗感を持つという理由にも繋がる、と。
https://www.nhk.jp/p/ts/26ZY61Z6J6/episode/te/83LNV41J37/

<2色型色覚タイプ
赤や緑を認識しにくく、黒やベージュ、青などの服を好む傾向があるという。
なぜ2種類しかなくなったかというと、もともとヒトの先祖の哺乳類が古生代の頃は4色型色覚だったが、中世代に入り、昼間の活動が制限されてから多くの錐体細胞を必要としなくなったために2種類に退行したという。
実際、現在イヌ、ネコ、ウシ、ウマなど多くの哺乳類は2色型色覚なそうだ。
ヒトでいう赤緑色盲に近い世界を見ているという。
その後、約3000万年前にX染色体に新たな錐体細胞を作る遺伝子が誕生し、ヒトは基本的に三色型色覚になったそうだ。

3色型色覚タイプは人口の約50%で、一般的な感覚である。
約100万の色が見えるという。

4色色覚タイプは青、赤、緑の錐体細胞に加え、紫外光線を感知できる錐体細胞も持っている可能性があるそうだ。 約人口の25%がこのタイプで、一億以上の色が認識できるといわれている。
研究によっては女性の50%はこのタイプだとか、12%だとか、数値にばらつきはあり、統一した見解には至っていない。

鳥と蝶は5つ以上の色受容器を持っており、5色型色覚であると考えられているようだ。>
https://onodera-shinkyu.com/blog/article/%EF%BC%94%E8%89%B2%E5%9E%8B%E8%89%B2%E8%A6%9A%EF%BC%88%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%EF%BC%89

<4色型色覚
一般的と言われる青(紫)・赤・緑の他に、もう一つ黄色の錐体細胞を持っており、基本的に女性にのみ存在し、25%の人がこの色覚なのだそうです。>
https://online-fstyle.com/column/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E8%89%B2%E5%BD%A9%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%81-%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A6%8B
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード