fc2ブログ

2022-08-20

真田丸~最古の絵図

真田丸
詳細な最古絵図 松江で発見

松江市は12日、大坂冬の陣(1614年)で戦国武将、真田信繁(幸村)が大坂城の南側に築いた「真田丸」を詳細に描いた最古とみられる絵図「大坂 真田丸」(縦27.8センチ、横40.6センチ)が見つかったと発表した。絵図には真田丸の中に「出丸」(出城)などが描かれていた。絵図の調査を担当した奈良大の千田嘉博学長(城郭考古学)は「真田丸が大坂城の付属施設でなく、独立した城だったと考えられる」としている。
2016/7/12
https://mainichi.jp/articles/20160713/k00/00m/040/081000c

見つかった絵図は、全国の主な城下町を描いた絵図74枚をまとめた「極秘諸国城図」の1枚。所有していた市民が昭和28年、市に寄贈し、現在は同館が所蔵。今年2月にこの中の別の絵図を調査していた際、見つかった。

 雁皮紙(がんびし、27・8センチ×40・6センチ)が使われ、絵図を包んでいた紙に元禄の表記があり、絵図は真田丸がすでに破壊された後の元禄年間かそれ以前の制作とみられる。松江藩が原本を基に、現地の観察も交えて藩士に描かせたとみられる。

 絵図には、南側の堀に「惣構(そうがまえ)堀」と記され、ここが真田丸の一番外側だったと分かる。また、北側の小さな曲輪(くるわ)に「出丸」とあり、その東側に腰曲輪が描かれるなど、描写や記述が具体的だ。

 真田丸に詳しい千田嘉博・奈良大学長(城郭考古学)は「実態が不明な真田丸の規模や形状がより詳細に分かる貴重な発見。単なる大坂城南側の付属施設ではなく、独立した出城だった可能性が高まった」と話している。
https://www.sankei.com/article/20160712-KBZFVZT2RVP63PAGQTYFEIB6HM/

松江歴史館「真田丸」絵図で真田丸を探せ
http://osakakoteisa.blog.fc2.com/blog-entry-41.html?sp
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード