2022-08-25
英雄たちの選択~義仲
なるほどね~。義仲と義経がいたから平家は滅びた
2人とも軍事の天才だった。
「地方の怒り 都を制圧す!~木曾義仲の野望と挫折~」
<源平合戦のさなか、すい星のように登場した天才武将・木曽義仲。
倶利伽羅(くりから)峠の戦いで平家の大軍を破り都を制圧する。
支えたのは中央に対する地方の怒りだった。
木曽義仲の躍進を支えたのは地方から収奪しか行わない都への怒りだった。
しかし都を占領した義仲を待ち構えていたのは、大飢饉による食糧不足。
配下の義仲軍も略奪をはじめ、たちまち評判を落としてゆく。
義仲は後白河法皇から高い官位を得ることで配下の武士たちを統制しようとするが、それこそ都の魔力だった。
後白河の巧みな政治力に翻弄され、平家、鎌倉の頼朝と二正面作戦を強いられる。
絶体絶命の危機を脱出する術はあるか。>
<反乱軍が地方から都を制圧する最初が義仲
都から見たら、義仲と平家と鎌倉の頼朝で三つ巴になっている。まるで中国の三国志のようだ
義仲の挙兵
西国の干ばつ、飢饉、
北陸の年貢の取り立て強化によって恨みを買う。不満分子の勢力を束ねる。
北陸の米がないと都の人口は維持できない。朝廷や都からの収奪にさらされる
北陸は都の食料庫
当時の海上交通は日本海側が主要
商品流通を押さえる意味では北陸を拠点にするのは大正解
戦国時代と違って、何らかの正当性が必要。北陸の宮、鎌倉の皇族将軍
勢いに乗って上洛を果たす
平家都落ち;安徳天皇を伴う
平家の軍勢がいなくなって治安が悪化:略奪が横行
義仲は都の警備を期待され一任
しかし義仲軍も略奪、大飢饉により義仲軍を支える食糧も物資も残っていなかった。評判を落とす
当時、戦国時代まで兵站という感覚がなかった。現地調達主義
平家も都から食糧を持って逃げた。そこへ入ってきたから無理
さらに法皇と対立。次期天皇をめぐって。
一介の武士が皇位に口を挟むのは異例。北陸宮を推挙
京都の魔力を甘く見すぎ
だから頼朝は京都に近づかなかった
都が難しいことを小さい頃からよく分かっているので、簡単には手を出さない
頼朝は自分,鎌倉を支える文官を貪欲に求める。
でも義仲の側にそういう人達がいたのかな?
彼が本当にやるべきは京都の様子に明るい人をブレーンとして作っていくらことが重要だった
だから未熟なままで京に進入してしまった
同時に政治的駆け引きが未経験で非常に稚拙
そういうところが結局後白河法皇に政治的に翻弄される原因
平家追討に出陣
義経上洛~後白河法皇の差し金
義仲は法皇の住み家を襲撃,法皇をとらえ幽閉
法皇から政権を奪う
しかし朝廷に反旗を翻しておきながら、権威だけを利用するのは道理が通らない
都の近隣の勢力は鎌倉に寝返り、北陸で加勢した軍勢も離散
残ったのは最初に木曽で挙兵した僅かな手勢のみ
義仲は軍人、頼朝は政治家だった。
革命が成り立つには優れた軍人と優れた政治家が必要。
頼朝には義経がいた。政治的天才が鎌倉にいて、義経が転戦して育成という構造は強い。
北陸の宮を戴いて、京都の朝廷にも能力を発揮出来ずに不遇をかこっている人がいる。
そういう人を連れて北陸へ落ちて、北陸幕府を開けばよかった。
南北朝に近いような第三勢力を持って、しばらくおれたら、また状況は大きく変わる。
義仲は自分がやれることとやれないことの自己分析が足りなかった。
何がやりたいのか?
幕府を開きたいのか?日本のトップになりたいのか?
京に一緒にいるのでは無理。
この時のキーマン。後白河法皇で、彼はもう一度平家と同じような存在が現れることがとにかく嫌。
ゲームプランを持つべき。交渉であれ、戦であれ。
彼にはゲームプランがないのではないか。勢いとその場限りの決断があるだけ。
ゲームプランのなさが彼を滅亡へ導いていったのではないか?
何故ゲームプランがなかったのか?
あまりにも時間がなかったんでしょうね。急激に膨張して京都に入ったからね。
歴史に躍り出て、亡くなるまで3年ですからね。
本当に僅かな期間しか活躍しなかったから、あまりにも生き急ぎ過ぎたというところがあるのかもしれない。
義仲の功績
時代がすごい勢いで動いていくのは義仲の功績。
義仲が北陸で動かなかったら、4すくみで時代が動かなかったかもしれない可能性が高い。
戦にはめっぽう強い無礼者が京都を制圧したということの意味は大きかった。
軍事貴族ではなくて、本当の意味での武士の時代を扉を蹴破るように開いていった。
日本人の3人の法則
義仲が倒れたのを頼朝は後ろで見ている。
同じことは信長が何をやったら駄目出しかを家康は見ていて、
秀吉が何をやったら駄目かを見ていて、3人目の家康が取ると。
日本は古い構造社会の上に立っているので、2歩も3歩も進んだ人は倒れて不幸に終わる。
半歩だけ進んだその後を歩く人間が果実を持っていくのが人間社会の構造かなと。
義仲はファーストペンギンだった
そういう生き方が後に松尾芭蕉の心を捉える
したたかさが足りないところが愛おしい。友達になりたい。一緒に酒を飲むのがいい。家来にはなりたくない
大津市。毎年義仲の命日には義仲を愛する人たちが義仲寺に集まり供養を行っている。
「木曽のな~なかのりさん」
実は木曽節は義仲、弔うために作られたもので昔は歌詞が違ったと、義仲の子孫は語る
木曽の義仲さん~だった。>
【司会】磯田道史,杉浦友紀,
【出演】本郷和人,加来耕三,宮崎哲弥,
2人とも軍事の天才だった。
「地方の怒り 都を制圧す!~木曾義仲の野望と挫折~」
<源平合戦のさなか、すい星のように登場した天才武将・木曽義仲。
倶利伽羅(くりから)峠の戦いで平家の大軍を破り都を制圧する。
支えたのは中央に対する地方の怒りだった。
木曽義仲の躍進を支えたのは地方から収奪しか行わない都への怒りだった。
しかし都を占領した義仲を待ち構えていたのは、大飢饉による食糧不足。
配下の義仲軍も略奪をはじめ、たちまち評判を落としてゆく。
義仲は後白河法皇から高い官位を得ることで配下の武士たちを統制しようとするが、それこそ都の魔力だった。
後白河の巧みな政治力に翻弄され、平家、鎌倉の頼朝と二正面作戦を強いられる。
絶体絶命の危機を脱出する術はあるか。>
<反乱軍が地方から都を制圧する最初が義仲
都から見たら、義仲と平家と鎌倉の頼朝で三つ巴になっている。まるで中国の三国志のようだ
義仲の挙兵
西国の干ばつ、飢饉、
北陸の年貢の取り立て強化によって恨みを買う。不満分子の勢力を束ねる。
北陸の米がないと都の人口は維持できない。朝廷や都からの収奪にさらされる
北陸は都の食料庫
当時の海上交通は日本海側が主要
商品流通を押さえる意味では北陸を拠点にするのは大正解
戦国時代と違って、何らかの正当性が必要。北陸の宮、鎌倉の皇族将軍
勢いに乗って上洛を果たす
平家都落ち;安徳天皇を伴う
平家の軍勢がいなくなって治安が悪化:略奪が横行
義仲は都の警備を期待され一任
しかし義仲軍も略奪、大飢饉により義仲軍を支える食糧も物資も残っていなかった。評判を落とす
当時、戦国時代まで兵站という感覚がなかった。現地調達主義
平家も都から食糧を持って逃げた。そこへ入ってきたから無理
さらに法皇と対立。次期天皇をめぐって。
一介の武士が皇位に口を挟むのは異例。北陸宮を推挙
京都の魔力を甘く見すぎ
だから頼朝は京都に近づかなかった
都が難しいことを小さい頃からよく分かっているので、簡単には手を出さない
頼朝は自分,鎌倉を支える文官を貪欲に求める。
でも義仲の側にそういう人達がいたのかな?
彼が本当にやるべきは京都の様子に明るい人をブレーンとして作っていくらことが重要だった
だから未熟なままで京に進入してしまった
同時に政治的駆け引きが未経験で非常に稚拙
そういうところが結局後白河法皇に政治的に翻弄される原因
平家追討に出陣
義経上洛~後白河法皇の差し金
義仲は法皇の住み家を襲撃,法皇をとらえ幽閉
法皇から政権を奪う
しかし朝廷に反旗を翻しておきながら、権威だけを利用するのは道理が通らない
都の近隣の勢力は鎌倉に寝返り、北陸で加勢した軍勢も離散
残ったのは最初に木曽で挙兵した僅かな手勢のみ
義仲は軍人、頼朝は政治家だった。
革命が成り立つには優れた軍人と優れた政治家が必要。
頼朝には義経がいた。政治的天才が鎌倉にいて、義経が転戦して育成という構造は強い。
北陸の宮を戴いて、京都の朝廷にも能力を発揮出来ずに不遇をかこっている人がいる。
そういう人を連れて北陸へ落ちて、北陸幕府を開けばよかった。
南北朝に近いような第三勢力を持って、しばらくおれたら、また状況は大きく変わる。
義仲は自分がやれることとやれないことの自己分析が足りなかった。
何がやりたいのか?
幕府を開きたいのか?日本のトップになりたいのか?
京に一緒にいるのでは無理。
この時のキーマン。後白河法皇で、彼はもう一度平家と同じような存在が現れることがとにかく嫌。
ゲームプランを持つべき。交渉であれ、戦であれ。
彼にはゲームプランがないのではないか。勢いとその場限りの決断があるだけ。
ゲームプランのなさが彼を滅亡へ導いていったのではないか?
何故ゲームプランがなかったのか?
あまりにも時間がなかったんでしょうね。急激に膨張して京都に入ったからね。
歴史に躍り出て、亡くなるまで3年ですからね。
本当に僅かな期間しか活躍しなかったから、あまりにも生き急ぎ過ぎたというところがあるのかもしれない。
義仲の功績
時代がすごい勢いで動いていくのは義仲の功績。
義仲が北陸で動かなかったら、4すくみで時代が動かなかったかもしれない可能性が高い。
戦にはめっぽう強い無礼者が京都を制圧したということの意味は大きかった。
軍事貴族ではなくて、本当の意味での武士の時代を扉を蹴破るように開いていった。
日本人の3人の法則
義仲が倒れたのを頼朝は後ろで見ている。
同じことは信長が何をやったら駄目出しかを家康は見ていて、
秀吉が何をやったら駄目かを見ていて、3人目の家康が取ると。
日本は古い構造社会の上に立っているので、2歩も3歩も進んだ人は倒れて不幸に終わる。
半歩だけ進んだその後を歩く人間が果実を持っていくのが人間社会の構造かなと。
義仲はファーストペンギンだった
そういう生き方が後に松尾芭蕉の心を捉える
したたかさが足りないところが愛おしい。友達になりたい。一緒に酒を飲むのがいい。家来にはなりたくない
大津市。毎年義仲の命日には義仲を愛する人たちが義仲寺に集まり供養を行っている。
「木曽のな~なかのりさん」
実は木曽節は義仲、弔うために作られたもので昔は歌詞が違ったと、義仲の子孫は語る
木曽の義仲さん~だった。>
【司会】磯田道史,杉浦友紀,
【出演】本郷和人,加来耕三,宮崎哲弥,
スポンサーサイト