fc2ブログ

2022-10-26

大蒔絵展@三井記念美術館

超絶技巧の凄まじさ
本当に素晴らしかったです~!
あまりに素晴らしいものが目白押しで、目が眩みました。
わけがわからなくなりそうでした。
個人的には特に平安時代から鎌倉・室町時代のものが好きです

和歌山・金剛嶺寺の国宝・澤千鳥の螺鈿蒔絵小唐櫃(平安時代)
熊野速玉大社の国宝・桐蒔絵手箱(平安時代)


鎌倉時代の国宝・浮線綾螺鈿蒔絵手箱、(サントリー美術館)
秋の野蒔絵手箱(鎌倉時代・徳川美術館)

室町時代の男山の硯箱(東博)、砧蒔絵硯箱(東博)、松梅蒔絵手箱(徳川美術館)

江戸時代の国宝・初音蒔絵調度 (徳川美術館)

東福門院入内図屛風 三井記念美術館蔵 (江戸時代)
徳川秀忠の娘・和子が後水尾天皇のもとに入内した際の行列を描いた屛風
これも素晴らしかったです!

日月蒔絵硯箱 仁和寺蔵 (桃山時代)
<豊臣秀吉が後陽成天皇に献上したと伝えられる作品
蓋のオモテに巨大な日輪を、ウラには上弦の月を入れたデザイン>
蓋も凄いけど、硯の両側の龍の文様が好き!

あと印籠(徳川美術館)、櫛(東博)が素晴らしかったです!
群馬蒔絵印籠 梶川作
桜叭々鳥蒔絵印籠
鷹蒔絵印籠
流水亀蒔絵櫛

蔓梅擬目白蒔絵軸盆・下絵 (江戸東京博物館)
重要文化財 蔓梅擬目白蒔絵軸盆・下絵
原羊遊斎作 酒井抱一下絵
琳派の絵師・酒井抱一の下絵に江戸で活躍した原羊遊斎が蒔絵を施したコラボ作品
下絵と一緒に展示されていて、感動しました~

図録では今回出ていないけど、春日大社の国宝・螺鈿の太刀、蒔絵の琴、重文・秋草蒔絵手箱(平安時代)
(琴はMOA美術館のみ)
源頼朝が後白河法皇から拝領し、鎌倉の鶴岡八幡宮所蔵に奉納したと伝わる、国宝「籬菊螺鈿蒔絵硯箱」
(太刀と鶴岡八幡宮の箱は徳川美術館で展示予定!)
観たかった~!
mitui2210makie01.jpg

mitui2210makie02.jpg

mitui2210makie03.jpg

mitui2210makie04.jpg

三井記念美術館
特別展 大蒔絵展―漆と金の千年物語
国宝7点、重文32点を含む、平安時代から現代迄の蒔絵の名品が一堂に
MOA美術館:2022年4月1日(金)〜2022年5月8日(日)
10月1日(土)~11月13日(日)東京・三井記念美術館で開催。
2023年4月15日(土)~5月28日(日)、名古屋・徳川美術館に巡回予定。
https://twitter.com/Maki_e_ten
https://www.mitsui-museum.jp/
https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/6912
MOA美術館 特別展「大蒔絵展 漆と金の千年物語」 を巡ろう(進行:橋本麻里)【ニコニコ美術館】
https://live.nicovideo.jp/watch/lv336297380
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード