2022-10-15
金工芸品@東博
それから隣の部屋では
倶利伽羅龍蒔絵経箱(平安時代 當麻寺奥院/奈良)
すごいものがあると思ったら、国宝でした。
剣にからみつく龍がかっこいいし、凄く精緻な技法!
この剣が不動明王の持つ倶利伽羅剣らしい。
そして龍が不動明王の化身らしい。
いやホント凄い!

https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=5607
獅子蒔絵螺鈿櫃(安土・桃山時代 山形・慈光院)
蒔絵も螺鈿も大変美しい~
金銅蓮華唐草文磬(平安時代 京都・禅林寺蔵)
え~?楽器なの?
ただでさえ、細工が綺麗だとうのに?

https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=6837
五具足(村田整珉作 江戸時代・19世紀)
わー い!龍と麒麟と亀がいっぱい~!
いいなあ~こんな香炉や花瓶や燭台が欲しいなあ~
刀剣コーナーでもこれまた精緻な龍と馬の細工が凄すぎる~!

三十匹龍図三所物(後藤祐乗 室町時代・F-19902)

運龍図鐔(後藤 江戸時代 F-55-2-1)

双馬図鐔(司馬武親 江戸時代 F-12928)
そして2階の飛鳥・奈良 の部屋には
大好きな銅鏡類が~!

海獣葡萄鏡 (奈良時代・8世紀 E-13860)福岡県八女市星野村字真名子出土

瑞花狻猊方鏡(奈良時代・8世紀 E-17872)京都市西京区山田桜谷町出土
珍しい方鏡だ~!
などなど…すっかり素晴らしい美術品に魅了されて、幸せな気分でした。
wikiによると、
<狻猊(さんげい)とは、中国の伝説上の生物である。しばしば獅子と同一視される。
古くは『爾雅』釈獣に「狻麑」として見え、虦猫(トラの一種)に似て、虎豹を食うとしている
銅鏡、各神獣鏡の意匠、特に唐の時代に作られた「海獣葡萄鏡」に多数見受けられる瑞獣を
海獣または狻猊と呼ぶことがある。
なお、海獣とは砂漠の向こうに住む「海外の獣」という意味であるという
明代には竜が生んだ九匹の子である竜生九子(りゅうせいきゅうし)の一匹とされた。
『升庵外集』によれば、獅子に似た姿で煙や火を好み、故に香炉の脚の意匠にされるという。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%BB%E7%8C%8A
當麻寺
http://www.taimadera.or.jp/takara_okunoin.html
倶利伽羅龍蒔絵経箱
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0092000
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s24.html
https://wanderkokuho.com/201-00446/
金銅蓮華唐草文磬
https://wanderkokuho.com/201-00392/
三十匹龍図三所物
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0023857
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/422425
倶利伽羅龍蒔絵経箱(平安時代 當麻寺奥院/奈良)
すごいものがあると思ったら、国宝でした。
剣にからみつく龍がかっこいいし、凄く精緻な技法!
この剣が不動明王の持つ倶利伽羅剣らしい。
そして龍が不動明王の化身らしい。
いやホント凄い!

https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=5607
獅子蒔絵螺鈿櫃(安土・桃山時代 山形・慈光院)
蒔絵も螺鈿も大変美しい~
金銅蓮華唐草文磬(平安時代 京都・禅林寺蔵)
え~?楽器なの?
ただでさえ、細工が綺麗だとうのに?

https://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=item&id=6837
五具足(村田整珉作 江戸時代・19世紀)
わー い!龍と麒麟と亀がいっぱい~!
いいなあ~こんな香炉や花瓶や燭台が欲しいなあ~
刀剣コーナーでもこれまた精緻な龍と馬の細工が凄すぎる~!

三十匹龍図三所物(後藤祐乗 室町時代・F-19902)

運龍図鐔(後藤 江戸時代 F-55-2-1)

双馬図鐔(司馬武親 江戸時代 F-12928)
そして2階の飛鳥・奈良 の部屋には
大好きな銅鏡類が~!

海獣葡萄鏡 (奈良時代・8世紀 E-13860)福岡県八女市星野村字真名子出土

瑞花狻猊方鏡(奈良時代・8世紀 E-17872)京都市西京区山田桜谷町出土
珍しい方鏡だ~!
などなど…すっかり素晴らしい美術品に魅了されて、幸せな気分でした。
wikiによると、
<狻猊(さんげい)とは、中国の伝説上の生物である。しばしば獅子と同一視される。
古くは『爾雅』釈獣に「狻麑」として見え、虦猫(トラの一種)に似て、虎豹を食うとしている
銅鏡、各神獣鏡の意匠、特に唐の時代に作られた「海獣葡萄鏡」に多数見受けられる瑞獣を
海獣または狻猊と呼ぶことがある。
なお、海獣とは砂漠の向こうに住む「海外の獣」という意味であるという
明代には竜が生んだ九匹の子である竜生九子(りゅうせいきゅうし)の一匹とされた。
『升庵外集』によれば、獅子に似た姿で煙や火を好み、故に香炉の脚の意匠にされるという。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%BB%E7%8C%8A
當麻寺
http://www.taimadera.or.jp/takara_okunoin.html
倶利伽羅龍蒔絵経箱
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0092000
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s24.html
https://wanderkokuho.com/201-00446/
金銅蓮華唐草文磬
https://wanderkokuho.com/201-00392/
三十匹龍図三所物
https://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0023857
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/422425
スポンサーサイト