fc2ブログ

2023-05-05

ジブチの遺跡と自然保護区

なんか、暫定リストがむちゃくちゃ充実している~

古墳 (アウェロス) 2015/05/01
Les Tumulus (Awellos)

古墳 (現地の言葉で「アウェロス」) は、紀元前約 3,000 年にまで遡る古代の葬儀施設です。
貴重な品物で飾られた堂々とした古墳には、重要人物が埋葬されました。
古墳は火山岩でできており、直径は30メートル。それらは多数残っています。
古墳の大部分はタジュラ地方のランダの町、特にアリ・サビエ地方のダスビョの近くにあり、領土全体に均等に分布しています。
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5956/

アオウェロは、数キロメートル離れた岩塩の採取によって発展したであろう文化が残した痕跡である可能性があります。
ブノワ・ポワブラウはこの文明を「アスゴームハティ文明」と名付け、紀元前千年紀まで遡ることができると推定しています。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Aowelo

アブルマの岩石彫刻 05/01/2015
Les Gravures Rupestre d’Abourma

アブルマの岩刻遺跡は、ジブチ共和国北部、タジュラ地方のマカラスー山塊にあります。国内最大規模です。
アブルマのこの非常に豊かな遺跡には、先史時代の岩絵が隠されています。約 3 km にわたる岩の彫刻、失われつつある牧畜生活の行動、社会階層、組織を表現するさまざまなテーマが展示されています。これらの表現されたイメージは、社会環境における人間、人間と自然の相互作用、人間と動物の共生、時には好戦的な行動など、さまざまなメッセージを伝えます。何千もの野生動物や家畜の場面、特に狩猟や戦闘を練習する男性の行動場面が非常に詳細に表現されています。この多様なテーマとスタイルは、数千年にわたる彫刻を明らかにし、1500 メートル以上の玄武岩の壁に広がっています。
この広大な玄武岩の岩石に刻まれた野生動物 (ゾウ、キリン、カバ、サイ、アンテロープなど) と家畜 (牛、ヤギ、ラクダ科など) の顕著な存在は、気候が森林の多い平原で湿潤であったことを証明しています。 . そして同時に緑豊かです。
この豊かな財産は、3 km に及ぶ岩の彫刻を通じて、何世紀にもわたる先史時代の人類の生活様式と活動を表しています。また、紀元前 3 万 8,000 年から頭頂部芸術が制作されたことを証明する、数千点の彫刻が収められた例外的なスクラップブックも公開されています。この場所の占拠は、後期旧石器時代から現在まで遡ります。
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5957/
アブルマは約 930 枚の彫刻が施されたパネルで構成
https://fr.wikipedia.org/wiki/Abourma
https://www.lonelyplanet.com/djibouti/attractions/abourma-rock-art-site/a/poi-sig/1543606/355220
https://www.worldheritagesite.org/tentative/id/5957

ジブチ市の歴史的な都市景観とその特有の建物05/01/2015
Le paysage urbain historique de la ville de Djibouti et ses bâtiments spécifiques
ジブチ市の歴史的な街並みは、植民地時代のあらゆる影響を反映しています。
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5958/

アサル湖 05/01/2015
Le Lac Assal

ジブチ中西部にある火口湖です。アルタ地方とタジュラ地方の間のタジュラ湾の西端に位置し、ジブチ市の西約 120 km (75 マイル)の大地溝帯の頂上、ディキル地方に接しています。
アッサル湖は、アファール三角地帯の海抜155 m (509 フィート) にある塩湖で、アフリカの陸地で最も低い地点となっています。
ガリラヤ湖と死海に次いで地球上で3番目に低い地点です。
湖からの流出はなく、蒸発量が多いため、その水の塩分濃度は海の10倍で、ガラボガスコル、レトバ湖、ゲーターレに次いで世界で4番目に塩分濃度の高い水域となっています。

ラクダ使いやイッサ族のアファール遊牧民部族によるアサル湖の塩岸からの塩の採取により、古代のキャラバンルートが確立されました。
これらは、ソルガム、石炭、その他の商品などの物々交換のために、湖とエチオピアの山々を結び付けました。
塩はまた、サウスアビシニアとコーヒー、象牙、ムスク、そして(歴史的には)奴隷などと物々交換されていました。
それは地元の部族にとって富の源でした。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Assal_(Djibouti)
Encylopeadeia Britannica

湖の畔は塩原に囲まれている。主に北西部に広がり、西部にもその一部が延びる。その岩塩は採掘され、キャラバンを組織してエチオピアまで運ばれる商品となっている。
アッサル湖は塩湖であり、湖水は、地球上で最も塩濃度が高い。34.8%と、死海よりも塩を多く含んでいる(水深20mで、39.8%の塩濃度が測定された)。
湖の水源は、10km南東にあるアデン湾の西端であるタジュラ湾 (Golfe de Tadjoura) からの海水で潤される地下水脈である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%AB%E6%B9%96

標高は海抜1.2メートル下155 メートルで、アフリカで最も低い地点であり、地球上ではティベリア湖と死海に次いで3 番目 に低い地点です。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Lac_Assal
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5959/

ムーシャ島とマスカリ島 05/01/2015
Les îles Moucha et Maskali

タジュラ湾の開口部に位置するムーチャ島とマスカリ島は、マレポラ礁として出現しました。
これらのサンゴ礁の出現は上部更新世 (紀元前 14 万年から 10 万年前) に遡り、亀裂の開口に伴う隆起を示しています。
これらの小さな無人島には、マングローブが生い茂る湿地があります。
彼らの非常に美しい水中の風景は、とりわけ、色とりどりの藻類とサンゴの庭園で構成されています。
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5960/
https://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%8Ele_Moucha

オボック地域の自然景観 05/01/2015
Les paysages naturels de la région d’Obock

オボック地域は国の北東部、バブ・エル・マンデブ海峡の海岸に位置しています。
バブ・エル・マンデブ(「嘆きの門」)地域は、東アフリカから南および東南アジア に向かう南海岸ルートをたどる初期のヒト族の主要な通過地点と考えられてきました。
バブ・エル・マンデブ海峡
アラビア半島のイエメンとの間の海峡です。そしてアフリカの角のジブチとエリトリア。紅海とアデン湾を結びます。


ジブチの旧首都オボック市は、標高 1,780 メートルの港湾都市であり、マングローブ、マブラ山脈、小さな火山島などの優れた自然景観が特徴の地域です。 「七兄弟の島」と呼ばれる紅海の海岸に位置し、陸生種と水生種が豊富な海底があります。
a)ゴドリア、ラスシャン、コールアンガルのマングローブ林
b) マブラ山脈の山脈
c)七人兄弟の島々
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5961/
https://en.wikipedia.org/wiki/Obock_Region
https://en.wikipedia.org/wiki/Mabla_Mountains
https://fr.wikipedia.org/wiki/%C3%8Eles_des_Sept_Fr%C3%A8res

ザ・デイ・フォレスト国立公園 05/01/2015
Le Parc National de la forêt du Day

タジュラ湾の西30 kmに位置します。標高1,782mに頂上があり、原生林
ゴーダ山塊の標高 1,500 m にある残存ジュニパー林を含んでいます。ここはジブチで唯一の森林であり、国内で最も湿った微気候を持っています。ここでは、ジブチ固有種のツバメなどの哺乳類や鳥類も生息しています。
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5962/
https://www.worldheritagesite.org/tentative/id/5962
https://en.wikipedia.org/wiki/Day_Forest_National_Park

山の頂上にあるデイの森は、砂漠化前のサハラ原生林の最後のアフリカの名残です。巨大なジュニパー、野生のオリーブの木、アカシア、ナツメの木、印象的なストラングラー イチジクの木、その他の地表の縞模様の植生標本が、フランコリン、ジェネット、サルなど、さまざまな動物相の生息地を構成しています。
https://guide.visitdjibouti.dj/la-foret-du-day/

アサモの陸生保護自然地域 05/01/2015
Aire naturelle terrestre protégée d’Assamo

アサモの自然陸域はアリ・サビエ地域(ジブチ共和国南東)に位置し、面積は15km²です。ここは、 「 Dorcatragus megalotis (ベイラ)」属の唯一の代表であり、 ソマリア原産のベイラ アンテロープの自然の生息地です。
この特定のアンテロープの特徴は、アフリカの角のこの地域(ジブチ、ソマリア、エチオピア)の乾燥した山岳地帯にのみ生息していることです。アッサモの自然の陸域は、ベイラ アンテロープの維持に不可欠なビオトープを構成しています。
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5963/
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Dorcatragus_megalotis.jpg

ジャレロの自然保護区05/01/2015
Aire naturelle protégée de Djalélo

ジブチ南東部のアルタ地域
首の長いガゼル (ジェレヌク) (キリン ガゼル) が生息しています。他の固有動物としては、ベイラ アンテロープ、ゼメリング ガゼル、ペルツェルン ガゼル、ソルト ディクディク、ドルカス ガゼルなどがあります。
ジャレロという名前は、谷の底を流れる (ほとんどが干上がった) 川にちなんで付けられました。
https://www.worldheritagesite.org/tentative/id/5964
https://de.wikipedia.org/wiki/Naturschutzgebiet_Djal%C3%A9lo
https://archiqoo-com.translate.goog/unesco/unesco_natural_sub_lists.php?uw_country=djibouti&subsite=protected_natural_area_of_djalelo&_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc

アッベ湖: その文化的景観、天然記念物、その生態系05/01/2015
Lac Abbeh : son paysage culturel, ses monuments naturels et son écosystème

エチオピアとジブチの国境にある塩湖です。これは 6 つのつながった湖の 1 つで、北から南にガルゴリ湖、ライタリ湖、グンマーレ湖、バリオ湖、アファンボ湖も含まれます
アッベ湖は、内海塩湖を囲む文化的景観です。石灰岩の煙突は高さ 50 メートルに達し、蒸気を吐き出します。この景観には、アサ コマとバロガリの遺跡も含まれています。その湿地には渡り鳥が集まります。
湖岸近くにはアファール人が集落を作っている。湖岸のあちこちからは温泉の蒸気が吹き上がり、それによって形成された噴気孔の石灰華の奇岩群が湖畔に立ち並び、独特の風景となっている[3][4]。湖にはフラミンゴが多く生息している。アッベ湖はその特異な光景から、映画「猿の惑星」のロケ地ともなった。

アサ コマの遺跡はアッベ湖から約 30 キロメートルのところにあります。それは紀元前2千年紀のものとされています。生息地の機能に関連する品物、当時の生活様式、信仰、葬儀に関係する古代の墓が大量にあります。

バロガリの遺跡は、ゴバードの西、アス・エイラの隣にあります。アッベ湖から 30 キロメートルの場所にあります。この遺跡では大型哺乳類の化石化した遺体が発見されており、特に豊富な石石産業に関連するゾウ、エレファス・レッキの化石化した遺体が発見されている。
https://whc.unesco.org/en/tentativelists/5965/
https://www.worldheritagesite.org/tentative/id/5965
https://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Abbe
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%99%E6%B9%96

https://whc.unesco.org/en/tentativelists/?action=listtentative&state=dj&order=states
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード