fc2ブログ

2011-03-19

被災者を被災地の「外に」

物資を「運ぶ」のではなく被災者を被災地の「外に出す」
http://towubukata.blogspot.com/
作家の冲方丁 (うぶかた とう)
福島の作家さんで、実際に福島から新潟に脱出した体験からの提言です。
重い言葉です。
考えさせられます。
以下、一部をコピベしてみました。

<●被災地に「物資を運ぶ」のではなく、
「被災者を被災地の外へ出す」ことに、
時間と金銭を使うことを考えて下さい。
 
今回の災害において最も重要なのは、
迅速な被災地からの脱出であることを思い知りました。

今回のような、
「広域かつ深刻な、複数の異なる未経験の災害が、
短時間で連続し、さらには繰り返し継続的に起こり続けた」場合、
被害の全体的な実態すら曖昧なため、
支援は予想以上に遅れ、現地の状況悪化は急速に進みます。

だからこそ「待機」すべきだと考える方も多いでしょうが、
いったん「待機」すれば「移動」は刻一刻と困難になるばかりか、
現地で健康を保つ手段が驚くほど急速に失われてゆきます。

そのため、いかにしてライフラインが保たれている場所へ、
一刻も早く「移動」するかが重要でした。

被災地から車で一時間移動しただけで、
一挙に状況が好転することが多いです。
ライフラインが回復するまで待機する、ではなく、
ライフラインが回復するまで別の場所に行っている、とするべきでしょう。

●太平洋側一帯に親戚・知人友人がおられる方は、
出来る限り「移動」を勧め、ナビを助けてあげて下さい。

「こんなこと誰も経験したことがない。
その場その場で対応していくしかない」と、
米沢のホテル関係者が言っておりましたが、至言だと感じました。

1)「物資輸送トラックは被災地で荷物を下ろして空になったら、
現地にいる人間を積んで帰る」
現在、物資を輸送しているトラックによって、希望する被災者を、
ライフラインが確保された場所まで運ぶ。

道交法上の問題もあるでしょうし、過酷な移動になりますが、
もはや人間を物のように運ばねば、健康保全が間に合わない人々がいます。


3)「首都圏や関西以南などにいる人々の、海外旅行の奨励」
 一時的に一般市民の人口が少なくなればなるほど、
物資の面での回復が容易になるのは過去の災害事例から明らかです。

 特に、物資の買い占めなどに走るだけの経済力を持つ方々には、
そのお金を義援金に回すのでない限り、
ぜひ海外旅行に費やしてしばらく帰って来ないでいただきたい。
そうすることで国内の食料や電力消費等を軽減できるはずです。

 連休などを利用して、ぜひ、近隣の韓国や香港やシンガポール、
あるいはタヒチやバリなど、
安全で物資が豊富な国へ、バカンスなどに行っていただきたい。
国外へ出ることで、より客観性の高いニュースにもふれることができるでしょう。

 不謹慎なようですが、
そもそも数日程度しか保たないような物資の買い占めなど無駄であり、
そんなことをするくらいなら他国に長期滞在してもらうほうがいい。>
*****
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード