2011-08-31
その後のチュニジア
その後のチュニジアについて、ちょっとひっかかった記事があったので、載せておきます。
中東TODAY-2011年07月14日 NO・2026「革命6ヶ月後のチュニジア」
佐々木良昭
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/07/no_1092.html
2011年07月25日NO・2038「リビア戦争の口実はイラクより酷いでたらめ」
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/07/no_1103.html
2011年07月27日NO・2040「感情論だがイギリスは中東を支配しているのか」
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/07/no_1105.html
NO・1975「選挙に向けチュニジアに9政党誕生」2011年06月01日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/06/no_1054.html
NO・1869「チュニジア大衆革命の経緯と今後」2011年01月23日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/01/no_958.html
感謝『革命と独裁のアラブ』が売れています-2011年08月06日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/08/post_193.html
NO・2062「想像の域を出ないのだが」-2011年08月16日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/08/no_1124.html
NO・2055「シリアの内紛誰がどう関与しているのか」2011年08月09日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/08/no_1119.html
南京だより ジャーナリスト、山本節子のブログ
チュニジアの革命-2011.01.20 Thursday
http://mirushakai.jugem.jp/?eid=183
http://mirushakai.jugem.jp/?cid=6
カダフィ:アフリカの星-2011.08.22 Monday
リビアで本当に起きていること-2011.08.22 Monday
リビアに核使用計画-2011.06.20 Monday
大学、病院が爆撃される(リビア)-2011.06.18 Saturday
拡大するアメリカの第3次大戦-2011.06.12 Sunday
金融トップに何があった-2011.05.27 Friday
カダフィの暗殺指令-2011.05.09 Monday
ビン・ラディンは二度死ぬ-2011.05.04 Wednesday
リビアの「革命」と、メディア・コントロール-2011.03.09 Wednesday
エジプト、若者とムスリム-2011.02.09 Wednesday
食料値上がりのウラ-2011.02.05 Saturday
エジプト騒乱とCIA 2-2011.02.03 Thursday
エジプト暴動、CIAの陰謀か?-2011.01.31 Monday
WEDGE_Infinity-WEDGE REPORT チュニジアのその後
2011年04月13日(Wed) 私市正年
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1306
infinity>政治・経済>REPORT [WEDGE REPORT]
中東の窓-チュニジア(Categories)野口雅昭
http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/cat_73690.html
(http://twitter.com/#!/abu_mustafa)
英考塾-2011年05月21日
革命の成果に落胆し、チュニジアを去る若者たち
http://eikojuku.seesaa.net/article/202592537.html
ドキュメンタリーWAVE
「地中海・難民島~ジャスミン革命は何をもたらしたのか」
放送: 5月14日 (土) 0:00~ 0:49
再放送: 5月15日 (日) 18:00~18:49
<イタリア南部、ランペドゥーザ島。チュニジアの北100キロに浮かぶ小島である。
1月にチュニジアで発生した"ジャスミン革命"から3か月の間に、
2万5千人以上ものチュニジア人難民が、漁船やボートでこの島に押し寄せている。
難民たちはなぜ、革命によって[民主化]に向かうはずの母国を捨て、
命がけで亡命を図るのか?>
<追記>
ちなみに、8/31のF2のニュースでも、
リビアの反体制勢力軍の最高責任者は、もとCIAの連絡員、
もう一人はアフガンで戦闘訓練を受けていた、と報道していました。
反政府の最高責任者の議長はカダフィー政権の判事・法相、
首相もカダフィー政権の要人の経済学者、いずれもヨーロッパの大学を出ているとのこと。
中東TODAY-2011年07月14日 NO・2026「革命6ヶ月後のチュニジア」
佐々木良昭
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/07/no_1092.html
2011年07月25日NO・2038「リビア戦争の口実はイラクより酷いでたらめ」
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/07/no_1103.html
2011年07月27日NO・2040「感情論だがイギリスは中東を支配しているのか」
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/07/no_1105.html
NO・1975「選挙に向けチュニジアに9政党誕生」2011年06月01日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/06/no_1054.html
NO・1869「チュニジア大衆革命の経緯と今後」2011年01月23日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/01/no_958.html
感謝『革命と独裁のアラブ』が売れています-2011年08月06日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/08/post_193.html
NO・2062「想像の域を出ないのだが」-2011年08月16日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/08/no_1124.html
NO・2055「シリアの内紛誰がどう関与しているのか」2011年08月09日
http://www.tkfd.or.jp/blog/sasaki/2011/08/no_1119.html
南京だより ジャーナリスト、山本節子のブログ
チュニジアの革命-2011.01.20 Thursday
http://mirushakai.jugem.jp/?eid=183
http://mirushakai.jugem.jp/?cid=6
カダフィ:アフリカの星-2011.08.22 Monday
リビアで本当に起きていること-2011.08.22 Monday
リビアに核使用計画-2011.06.20 Monday
大学、病院が爆撃される(リビア)-2011.06.18 Saturday
拡大するアメリカの第3次大戦-2011.06.12 Sunday
金融トップに何があった-2011.05.27 Friday
カダフィの暗殺指令-2011.05.09 Monday
ビン・ラディンは二度死ぬ-2011.05.04 Wednesday
リビアの「革命」と、メディア・コントロール-2011.03.09 Wednesday
エジプト、若者とムスリム-2011.02.09 Wednesday
食料値上がりのウラ-2011.02.05 Saturday
エジプト騒乱とCIA 2-2011.02.03 Thursday
エジプト暴動、CIAの陰謀か?-2011.01.31 Monday
WEDGE_Infinity-WEDGE REPORT チュニジアのその後
2011年04月13日(Wed) 私市正年
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1306
infinity>政治・経済>REPORT [WEDGE REPORT]
中東の窓-チュニジア(Categories)野口雅昭
http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/cat_73690.html
(http://twitter.com/#!/abu_mustafa)
英考塾-2011年05月21日
革命の成果に落胆し、チュニジアを去る若者たち
http://eikojuku.seesaa.net/article/202592537.html
ドキュメンタリーWAVE
「地中海・難民島~ジャスミン革命は何をもたらしたのか」
放送: 5月14日 (土) 0:00~ 0:49
再放送: 5月15日 (日) 18:00~18:49
<イタリア南部、ランペドゥーザ島。チュニジアの北100キロに浮かぶ小島である。
1月にチュニジアで発生した"ジャスミン革命"から3か月の間に、
2万5千人以上ものチュニジア人難民が、漁船やボートでこの島に押し寄せている。
難民たちはなぜ、革命によって[民主化]に向かうはずの母国を捨て、
命がけで亡命を図るのか?>
<追記>
ちなみに、8/31のF2のニュースでも、
リビアの反体制勢力軍の最高責任者は、もとCIAの連絡員、
もう一人はアフガンで戦闘訓練を受けていた、と報道していました。
反政府の最高責任者の議長はカダフィー政権の判事・法相、
首相もカダフィー政権の要人の経済学者、いずれもヨーロッパの大学を出ているとのこと。
スポンサーサイト