fc2ブログ

2012-04-09

伊勢の秘仏と九鬼水軍の城跡

今回、もう2カ所、行こうと思って行かれなかったのがここ。

金剛證寺(こんごうしょうじ)
http://www.iseshimaskyline.com/kongoushouji.htm
百済より仏教が公伝したと言われる
欽明天皇の御世の創建と伝わるそうな。(6世紀半ば)
そして<平安時代の825年(天長2年)に
空海が真言密教道場として当寺を中興したと伝えられている。>

御本尊は虚空蔵菩薩
というのでちょっと見て見たかったのですが、
でも御本尊は秘仏で、
伊勢神宮のご遷宮の翌年に、
二十年に一度のご開帳があるそう。(次回、平成26年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E8%AD%89%E5%AF%BA

あとは鳥羽の九鬼城跡に行きそびれました。

<九鬼嘉隆が築城した海城「鳥羽城」。
周囲を海に囲まれた全国的にも珍しい城で、
現在も名残である石垣が残っています。
このたび周囲に新たに石垣を積み、
憩いの場として「鳥羽城三の丸広場」が完成>
http://www.youtube.com/watch?v=lq4P7eCt-Sw

<水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、
鳥羽の浮城と呼ばれていた>
鳥羽城wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E5%9F%8E

<鳥羽城は、戦国期に織田信長、豊臣秀吉のもとで、
水軍を率いて数々の戦功をあげた九鬼嘉隆が、
水軍運用を重視して、当時国境であった妙慶川河口の南岸に
突き出た小山に鳥羽城を築き、
文禄3(1594)年に完成したとされています。

 鳥羽城は、大手水門を海岸側に向け、
周囲を海で囲まれた『海城』で、全国的にも稀有な城でした。
本丸には3層の天守閣がそびえていましたが、
明治時代のはじめに建物は解体され、
現在は本丸周辺や、市文化会館の裏に石垣の一部が残っており
当時の面影を残しています。>
県史跡 鳥羽城跡(とばじょうあと)~鳥羽城の絵図と縄張り図が載っています。
http://www.city.toba.mie.jp/shakai/hakkutsuchousa/tobajyo.html

<鳥羽城は文禄3年(1594)九鬼嘉隆(1542~1600)の築城で、
大手門(城の正門)が海に向く、いかにも水軍九鬼氏にふさわしい城>
『鳥羽城之絵図』  1鋪
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/ezutizu/detail.asp?record=539

彩色豊か「鳥羽城之絵図」-板倉氏国替の際に製作か
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=222

鳥羽城跡と城山公園~航空写真が載っています。 
http://www.kirari1000.com/www.kirari1000.com.base_data.base_data.phpQkirari_cd=03812.html

伊勢道の歴史を訪ねて 歴史倶楽部第73回例会 ~鳥羽城(九鬼城址)
http://inoues.net/club/kuki_castle.html
スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード