fc2ブログ

2023-11-16

海賊と呼ばれた男

これも山崎貴監督作品で、前からすごく気になっていたんですが,なかなか観るタイミングがなくて、第二弾。
勢いに乗って続けて観ちゃいました~
面白かったです~!

「あのお金はお前に貸したんじゃない。あげたんだよ」
「良い夫婦になるには、旦那の苦労を一緒に背負ってくれる人を見つけることだな。旦那も妻の苦労を一緒に背負う覚悟を持たなくてはならん。」
「落ちてるものはいつでも拾える。でもお前はもっと大きなものを見ているんじゃろ?」
近藤正臣さん最高です~!
皆さん、ものすごく濃厚な演技で、特撮や映像も迫力で魅入りました。
MnCalledPirate2016.jpg

監督:山崎貴 2016年
出演:岡田准一 吉岡秀隆 染谷将太 綾瀬はるか 堤 真一 近藤正臣 國村 隼 小林 薫 鈴木亮平 野間口徹

「出光興産創業者の出光佐三氏をモデルにしたといわれる主人公・国岡鐵造を岡田が演じ、吉岡秀隆、染谷将太、綾瀬はるか、堤真一ら豪華キャストが共演する。主要燃料が石炭だった当時から、石油の将来性を見抜いていた国岡鐡造は、北九州の門司で石油業に乗り出すが、国内の販売業者や欧米の石油メジャーなど、様々な壁が立ちふさがる。それでもあきらめない鐡造は、型破りな発想と行動で自らの進む道を切り開いていく。やがて石油メジャーに敵視された鐡造は、石油輸入ルートを封じられてしまうが、唯一保有する巨大タンカー「日承丸」を秘密裏にイランに派遣するという大胆な行動に出る。それは当時のイランを牛耳るイギリスを敵に回す行為だったが……。」https://eiga.com/movie/83442/

2023-11-15

アルキメデスの大戦

山崎貴監督作品で、前からすごく気になっていたんですが,なかなか観るタイミングがなくて。
『ゴジラ-1.0』の勢いで、やっと見ました~
Archimedes2019.jpg

面白かったです~!
冒頭の沈む大和のシーンでまず圧倒されて、CGがすごい!
田中泯さん、まさにメフィストフェレス、最高でした!
國村隼さんがどっしりしていて晴らしかったです~
もちろん、菅田将暉さん、ものすごい迫力でした。
柄本佑さん、笑福亭鶴瓶さんもかっこよかったです~

撃墜してパイロットが落ちたのに、救助艇がきて助けていったシーンが印象的でしたが、
パンフレットによると、山崎さんがこだわって後から入れたシーンだったと。

「戦艦大和の建造をめぐるさまざまな謀略を描いた三田紀房による同名マンガを、菅田将暉主演、「ALWAYS 三丁目の夕日」「永遠の0」の山崎貴監督のメガホンで実写映画化。
日本と欧米の対立が激化する昭和8年、日本帝国海軍上層部は巨大戦艦・大和の建造計画に大きな期待を寄せていたが、海軍少将・山本五十六はその計画に待ったをかけた。
山本は代替案を提案するも、上層部は世界に誇示する大きさを誇る大和の建造を支持していた。
山本は大和の建造にかかる莫大な費用を算出し、大和建造計画の裏に隠された不正を暴くべく、天才数学者・櫂直を海軍に招き入れる。数学的能力、そして持ち前の度胸を活かし、大和の試算を行っていく櫂の前に帝国海軍の大きな壁が立ちはだかる。
菅田が櫂役、舘ひろしが山本五十六役を演じるほか、浜辺美波、柄本佑、笑福亭鶴瓶らが顔をそろえる。」
2019年
https://eiga.com/movie/89507/

2023-11-14

ゴジラ-1.0

gozila-1_2023.jpg

面白かったです~!
ゴジラってやっぱり神様なんですね。
獣と神の中間を狙ったと、山崎監督さんはおっしゃっしていましたが。
やはり神様っぽいなと思いました。
昔ながらの恐ろしい神様、祟り神、神獣
そしてにゴジラはやはり原爆のメタファー

終戦直後という時代設定も面白かったです。
「初代ゴジラよりも以前の時代設定」
どん底の何もない時にどうやって 厄災を祓ったらいいのか。
いや、どうするんだろうと心配していたのですが、面白いアイデアでした。

「震電」がかっこよかったです~!
特撮、CG凄かった~
水の描写が本当にすごい、ゴジラの登場シーン、深海魚のようなところ、

吉岡秀隆さんもかっこよかった~
それから田中美央さんが凛々しかった~
おんな城主 直虎(2017年)の 奥山六左衛門 役でファンになってしまって。

もちろん主役の神木隆之介さん、鬼気迫るものがありました。
浜辺美波さん、アベンジャー並みのアクションにびっくりでした。
青木崇高さん、佐々木蔵之介さん、安藤サクラさん、迫力でした。

「大戸島」という、1954年オリジナルにも登場した、ゴジラゆかりの島
特殊変化する前の、原型のゴジラ
「あんたみたいなのがいてもいいんじゃないですか」
機雷の除去という仕事

ここぞという時のおなじみの伊福部昭さんメロディーで一層盛り上がり
キノコ雲が上がって……「黒い雨」
さらに思わせぶりな、ラスト…続編が楽しみです。

2023-11-13

インド音楽

インド音楽
最近のお気に入りは、シヴ・クマール・シャルマさんのサントゥール
Shiv kumar Sharma - Santoor In Concert
shivkumarsharma-santoor93.jpg

最初はシタールが聞きたくて、CDを探してました。
いくつか民族音楽のシリーズが出ていて、色々と集めました。
複雑なリズム、多彩な音階ですごく面白いです。
奥が深すぎて、迷子になりそう。
Columbia World Music Collection
Crown World Music
King Esnic Sound,Esnic Sound Collection → World Music Library  → World Roots Music Library 
Min・On World Music Library
Min・On World Sound Library
世界民族音楽大集成 World Music Gala Collection
Victor 世界民族音楽大全集 → Victor esnic sound → JVC WORLD SOUNDS

Kes シタール幻想-超絶のラーガ モニラル・ナグ【シタール】Manilal Nag/マハプルシュ・ミシュラ【タブラ】
KESC シタール幻想II-眞美のラーガ モニラル・ナグ(シタール)とマハプルシェ・ミシュラ(タブラ)
C シタールの芸術 カリヤニ・ロイ Kalyani Roy
Vws シタール絢麗 - 北インドの巨星 パルト・ダースの妙技 Partho Das
Vwem24 北インドのシタール-カシナット・ムカージ

Vwem25 南インドのヴィーナ-バーラチャンダー balachander
C ヴィーナの巨匠 バーラチャンダー
KESC 想神瞑楽-法悦のヴィーナ SUNDARAM BALACHANDER
KWML 至高のヴィーナ-チッティ・バーブの芸術2

Kwg21 ネパールの古典音楽MUSIC OF NEPAL
Mohn Sundar Shrestha, sarod ; Ganesh Bahadur Bhandary, sitār ; Sambhu Prasad Misra, tablā ; Kuniko Motoya, Tambūra

Kwml ターラの魔術師 インドのパーカッション ( ラヤ・ラーバニヤー)

KWSL パンジャーブの叙事詩 スィクの歌姫
KWSL 魂のカヤール 北インドの古典音楽
KWSL 砂漠の至芸-ラージャスターンの放浪芸

Vws シャーナイ闊空 北インド 木管
Vws ヒンドゥーの神々への讃歌 Orissi Dance Music
Vws バウル・ソング2 Purna Chandra Das
Ves21 シーク教の祈りの音楽
Ves クリシュナ讃歌Dwarikadish Temple, Mathura
VES ラースリラ Raslila dance of krishna india
Vws 妖麗の歌姫 リタ・ガングリー

2010-11-15 インドのサントゥール

2023-11-12

シタール演奏会

シタール演奏会があると聞いて、行ってみたら、
「インド細密画と古典音楽を楽しむトーク&コンサート」でした。

民族音楽大好き!
インド音楽大好き!
シタールもタンプーラ もヴィーナも サロッドもサーランギも大好き!
シタールの生演奏、初めて!わーい!

インド細密画展の関連イベントなので、
インド細密画の説明も面白く、
黄色の絵の具がヨーロッパでも珍重という話が印象的でした。
(まだ行っていない、というか、いつ行こうかと調べていたら、今回の演奏会の告知を見つけた)

インド伝統音楽の解説もあって興味深く、時間や季節によってラーガ(伝統的な旋律定型)や音階まで変わるなんて、
本当に奥が深いんですね。
シタールの楽器の説明も面白かったです。
(弦は普通19弦で、上には演奏弦の7本の弦が、下には共鳴のための11~16本の弦)
半分以上が共鳴弦なんですね! しかもフレットの下に共鳴弦があって、二重構造
共鳴胴はヒョウタンを乾燥させたもの
ビートルズのメンバーとラヴィ・シャンカールの知られざる逸話も興味深く
シタールの演奏もタブラのリズムも素晴らしかったです。
音色が本当に艶やかで、複雑なリズムと音階とメロディーがやっぱり癖になりますね。
シタール奏者が日本語ペラペラなのがびっくり。日本に滞在している人なんですね。
sitar_minon.png
(民音HPより)

黄色の絵の具について調べてみました。
「絵具の鮮やかな黄色は「ペオリ」と呼ばれ、19世紀になるまで世界でインドでのみ製造されていたとか。なんと雌牛の尿で作られていたそうです。」『インド宮廷絵画 : 小宇宙の精華 畠中光享コレクション』 畠中 光享 (日本経済新聞社 2020年)

こういうのもあるようです。
「海を越えてやってきた黄色染料:藤黄
日本絵画では岩絵具をはじめとする顔料だけでなく、植物由来の染料も色材として用いられます。
この藤黄(とうおう)も、その染料のひとつです。
藤黄はオトギリソウ科フクギ属の高木の樹脂で、水に溶かすと透明感のある黄色系の発色をします。
英名でガンボージ(Gamboge)と呼ばれ、インド、ミャンマー、タイなどで採ることができ、木に螺旋状の傷をつけて、そこから取れる黄色いゴム状の樹脂を凝固させることで作られます。その歴史は長く、日本においては奈良は正倉院に収蔵されている800年代に制作された《漆金薄絵盤(香印坐)》にて藤黄が用いられています。その他は、日本美術作品の箔下にも用いられたそうです。
欧州においては1600年代時点で色材として用いられており、透明水彩、細密画、金のバーニッシュ、さらにはリキュールの色付けなど、幅広く利用されておりました。」
https://pigment.tokyo/blogs/article/gamboge

サワン・ジョシ氏(シタール奏者)、逆瀬川健治氏(タブラ奏者)

「1977年ネパール、カトマンズに生まれる。14歳の時インド・ネパール古典音楽の声楽家であった祖父の影響で古典音楽を学び始める。インド・ネパール古典音楽を習得。98年ネパール全国古典楽器コンクールにて第1位。
2000年に来日後、Fuji Rock Festivalなど に出演し聴衆を魅了。
2004年東京藝術大学音楽研究科に入学し、南アジア音楽文化の専門的な研究を始め、2010年に博士号取得。2013年より東京芸術大学で楽理科非常勤講師としてシタール奏法の指導に携わっている。
ソロアルバムとして2003年に「Swotantra」、2014年に[Hot Spice]を発表。」
https://sawanjoshi.wixsite.com/sitar
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード